1819506 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私のNゲージ考古学

私のNゲージ考古学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

高志国太郎

高志国太郎

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:漫画の中のNゲージ(05/30) 光山市交通局さま ありがとうございます…
光山市交通局@ Re:漫画の中のNゲージ(05/30)  以前当ブログで紹介した「ドラえもんの…
管理人@ Re[1]:200系新幹線とリレー号(その2)(03/11) 光山市交通局さま 80年代は、学研やバン…
光山市交通局@ Re:200系新幹線とリレー号(その2)(03/11)  昨年来マイクロエースの185系ジャンク車…
管理人@ Re[1]:ロコメートC58のその後・余話(04/27) 光山市交通局さま お久しぶりです。コメ…

フリーページ

ニューストピックス

2018.12.28
XML
カテゴリ:Nゲージ的玩具
今回ご紹介するのは,FASTECH 360 S(E954形)のディスプレイモデルです。


(車体底面のレバーを押すと「猫耳」が飛び出す)



(モデルそのものに関する情報は箱に記載がない)

記念品として製作・配布されたものと思われ,メーカーや縮尺の記載はありませんが,プラ製で,ほぼNゲージサイズとなっています。大きな特徴は空力ブレーキ(いわゆる猫耳)が可動式になっていることです。
このモデルの由来をご存じの方がいらっしゃれば,ぜひご教示いただきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.01 11:59:15
コメント(0) | コメントを書く
[Nゲージ的玩具] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X