|
カテゴリ:カトー
鉄道模型において,誰しもが描くのが,レイアウトを持つ夢でありましょう。
10年ほど前には,東京マルイのZゲージ・PRO-Zが,まずレイアウト(同社は完成ジオラマコースと呼称)と車両を一気に発売するという手法で話題となりました。 そこで,今回は,Nゲージにおいて,地形や線路があらかじめ作られた,半完成のレイアウト製品を振り返ってみたいと思います(すべての製品を網羅しているわけではありません)。 まず,ドイツのARNOLDでは,まだRAPIDO200(1/200)と称しNゲージの規格(1/160)が確立する前,発泡スチロール製のレイアウトを販売していました。日本模型新聞506号(1965年3月5日)の記事によれば,日本にも1963年頃に輸入されたようです。 ![]() (ARNOLD RAPIDO200のレイアウト) イタリア・LIMAの小型レイアウトは,パワーパックや車両も同一のパッケージに収めたもののようですが,1971年に集英社から刊行された「まんが版入門百科 模型工作教室」では,このレイアウトとおぼしき製品に対して,「そんな単線のエンドレス(ぐるぐる同じところをまわるだけ)なら、オモチャのほうがましだよ。」と言われてしまっています。 ![]() (科学教材社「模型とラジオ別冊 工作ガイドブック'70」より,イタリア・LIMAのレイアウト) スペインのIBERTRENでは独自の直流3線式Nゲージを展開していましたが,レイアウトも販売されていました。カタログでは,軽量で壁に掛けて収納できることがアピールされています。 ![]() (IBERTRENカタログより) さて,日本のメーカーから販売された製品を見ていきましょう。 古くは,トミーナインスケールや,「模型とラジオ」の科学教材社がレイアウトベースを発売していました。 ![]() (1970年頃のトミーナインスケールカタログより) ![]() (子供の科学1977年2月号より) 1980年代には,学研やトミックスの製品が現れます。これらのベースをもとにレイアウトを作られた方は多くいらっしゃるのではないでしょうか? ![]() (1980年版学研Nゲージカタログより「エヌランドベース」) ![]() (1986年版トミックス総合カタログより「8017 レイアウトベースキット」) [追記:トミックスのレイアウトベースキットは,ホビットから発売されていた「レイアウトベース」によく似ています。両者の関係等をご存知の方がおられれば,ぜひご教示ください。 ![]() (鉄道模型趣味1981年3月号より,ホビットのレイアウトベース)] 1990年代末にNゲージに復帰したマイクロエースでは,アメリカ・LIFELIKEの線路・パワーパックを用いた「レイアウトボックス」を発売。また,後にジオラマレールと称する情景付き線路を発売しましたが,その後は車両に専念しています。 ![]() (マイクロエース総合カタログvol.1より,レイアウトボックス) そして,1998年,カトーから,この種のレイアウトの決定版ともいうべき「デスクトップレイアウト」が発売されました。ドイツ・NOCHとの提携のもと,美しく仕上げられた地形が印象的です。 後にカトーからは,やはりNOCHとの提携のもと,より大型の「アルプスの氷河特急 デスクトップレイアウト」も発売されています。 ![]() (RM MODELS 1999年2月号より。5名のモデラーがデスクトップレイアウトの作例を発表された。なお,同誌2000年6月号では,「第1回デスクトップレイアウト完成作品コンテスト 誌上作品展」が掲載されている。) ![]() (RM MODELS 1999年2月号より,中部浩佐氏のデスクトップレイアウト作例。駅前のスペースに合わせてHOナローとNのベースを作り,ベースを載せかえて楽しめるようになっている。残念ながら,昨今話題の猫屋線の車両は,デスクトップレイアウトではトンネル通過が厳しいようだ) 同じ頃,トミックスでは,きかんしゃトーマスの世界をNゲージで楽しめる「きかんしゃトーマスDXセット」が発売されました。 ![]() (RM MODELS 1999年4月号より,トミックスのきかんしゃトーマスDXセット。後に本製品をもとに「8018 レイアウトベースキット」が発売された) その他,これらとは少し違ったアプローチとして,地面や道路を描いたマットを発売したメーカーもあります。古くはミニトリックス,最近では,トミックス(8191,8192パノラママットや,きかんしゃトーマスセットに付属のもの),カトー(24-032ジオラマシート)などが代表的です。 [追記]最近では,Bトレインショーティ レイアウトベース(B4サイズ)や,津川洋行のプレジオベース(A4サイズ)など,小型車両に特化したレイアウトも発売されていますね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[カトー] カテゴリの最新記事
|