|
カテゴリ:グリーンマックス
今回は,飛行機模型と鉄道模型について,思いつくままに振り返ってみたいと思います。 グリーンマックスの1985年版カタログには,1/144スケールの飛行機プラモデルを利用し,レイアウトに空港をつくる記事が掲載されました。当時は,Nゲージに近似した飛行機模型の種類も限られていたためか,日本軍の飛行機を塗り替えて,航空自衛隊や海上自衛隊でも採用されていた,米軍のT-6練習機・テキサン(Texan)に見立てるといった方法が紹介されていました。 ![]() (グリーンマックス1985年版カタログよりNスケールの空港の作り方。「テキサン練習機はゼロセンを黄色く塗ってごまかしておけば良い。(シロウトはだませる)」とある。) ![]() (1992年版グリーンマックスカタログより。「劇場」「格納庫」は残念ながら未発売に終わった) Nゲージに近似したスケールの飛行機模型としては,古くは三共のピーナツシリーズ(1/150)やオオタキのYS-11(1/150),日東のコンコルド(1/132)などが有名ですが,近年では,F-toysの食玩を中心に精巧な1/144スケールの飛行機模型が揃っています。また,ドイツのFALLERでは,Nスケールの熱気球や軟式飛行船を発売しています。 ![]() (RM MODELS1998年7月号より童友社の1/144・フォッカーF27フレンドシップ) ![]() (RM MODELS1999年4月号より童友社とハセガワの1/144・YS-11) 海外では,ルフトハンザやアリタリアといった航空会社が空港連絡列車や空港間の列車などを運行した例があり,これらの列車の模型は,鉄道車両に航空会社のロゴが表示された,楽しい模型となっています。 ![]() (レイルマガジン1992年11月号よりドイツのルフトハンザエアポートエクスプレス特集) ![]() (レイルマガジン1993年9月号よりイタリアのアリタリアエアポートトレインを紹介する,モデルバーンの広告) 日本で,空港連絡列車に航空会社のロゴが大々的に表示された例としては,近年,南海ラピートにピーチ・アビエーションのラッピングを施した「Peach × ラピート ハッピーライナー」があり,マイクロエースから製品化されています。 その他に,Nゲージで航空会社のロゴを表示した車両としては,全日空のロゴをあしらったビッグスニーカートレイン,日本エアシステムのロゴ・帯をまとった土佐電鉄JASレインボーセブン号があります。 ![]() (ネコ・パブリッシング「プラレールのすべて」より。プラレールでもフラノエクスプレス/ビッグスニーカートレインの2種が発売された) 1986年にデビューした,キハ84・83形フラノエクスプレスは,翌1987年,さっそく,カトーとトミックスの競作となりました。同年,全日空とタイアップした「ビッグスニーカートレイン」が運行され,両社とも製品化しています。 ビッグスニーカートレインは,全日空のツアー客用の列車であり,空港連絡列車とは違いますが,純白の車体にさわやかな青帯が印象的な車両で,模型でもその特徴が再現されています。 カトー,トミックスともビッグスニーカートレインが先に絶版となっており,また,トミックスでは,1999年に「ラストランフラノエクスプレスセット」として,テレホンカード付きの限定セットを発売しています。 フラノエクスプレス/ビッグスニーカートレインの他にも,1980年代後半には,名鉄パノラマDX(1986,トミックス),伊豆急リゾート21(1986,カトー。独特のドローバー連結器で有名),パノラマエクスプレスアルプス(1987,カトー),小田急HiSE(1988,トミックス・カトー),近鉄アーバンライナー(1988,トミックス・カトー)といったレイアウトに彩りを添える華やかな車両が相次いで製品化されており,Nゲージの成熟を感じさせます。 トミックスでは,フラノエクスプレス,HiSE,アーバンライナーにはそれぞれ専用の室内照明ユニットを製品化しており,室内照明ユニットの箱に描かれた車両のイラストが印象的でした。一方,カトーでは,これら3種は室内灯標準装備となっており,Nゲージが新しい時代に入っていたことを感じさせます。 ![]() (RM MODELS1999年11月号よりビッグスニーカートレインを塗り替え,日本航空のロゴを入れたフリーランスモデル。1/200旅客機プラモデルのデカールを流用している)
ハセガワ(モデモ)から1999年に発売された土佐電鉄600型JASレインボーセブン号は,同社のNゲージ路面電車シリーズとしてはかなり初期の製品で,同じく土佐電鉄600型の「桃太郎電鉄7」と並んで,複雑な塗装が美しく再現された,見た目にも楽しい広告電車のモデルとなっています。JASがJALに統合された今となっては,非常に懐かしさを覚える製品でもあります。 ![]() (モデモの土佐電鉄600型JASレインボーセブン号) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[グリーンマックス] カテゴリの最新記事
|