|
カテゴリ:鉄道プラモデル
今回は,いにしえの鉄道プラモデルとして有名な,ヨネザワとオリエンタルの製品を振り返ってみたいと思います。 ![]() (RM MODELS 1995年11月号よりオリエンタルのEB30(ゼンマイ版)) 1960年代初頭,ミニカー「ダイヤペット」で有名なヨネザワ(米澤玩具)から,ダイヤモンドプラスチックキットの名称で,下記の鉄道プラモデルが発売されていました。No.1から3は現在のダイヤペット鉄道シリーズと同じ1/100でしたが,No.4以降は1/80となっています。例えば101系は屋根がグレー,車体がオレンジで成型されるなど塗装不要のモデルとなっており,特に小田急SE車は非常に魅力的です。 1 C54型蒸気機関車(1/100),2 特急つばめ号パーラーカー(1/100),3 EF58型電気機関車(1/100),4 クハ153-46型東海型電車(1/80),5 クモハ100-24型中央線快速電車(1/80),6 クロ151-6ビジネス特急つばめ号(1/80),7 デハ3000型小田急SE車(1/80) ![]() (RM MODELS 1995年11月号よりヨネザワの鉄道プラモデル) 同じころ,オリエンタル模型からも,1/80の鉄道プラモデルが発売されていました。 1961年から1964年にかけて発売されたものは,以下のラインナップがあります。特に,ED46(ED92)は珍重されたようで,松本吉之氏の「鉄道模型考古学」や,ネコ・パブリッシング社の「鉄道車輌ガイド vol.12 ED46(ED92)」で取り上げられています。また,唯一の自由形であるEB30はEF30のショーティモデルで,線路,貨車付きのセットもありました。 1 つばめ/こだま号 クロ151,2 こだま号 クハ151,3 はつかり号 キハ81,4 富士号 クロ151,5 ED46,6 弁慶号,7 日光号 クモハ157,8 ED92,9 ひので号,10 ひかり号(1/90),11 EB30(電動) 他に線路,EB30(ゼンマイ),古典客車,タンク車,トラ55000形,ワム70000形がありました。 ![]() (レイルマガジン1995年8月号よりオリエンタルの鉄道プラモデル) ![]() (EB30(モーター版)) そして,1970年から1971年にかけて,線路,貨車付きの「デラックスセット」として,EB30とED92に加えて,EF90,EH10,DD13が発売されています。また,貨車にはボギーのコンテナ貨車も加わっています。 その他に,ロケット号,サドルタンク,ディーゼル機関車といった英国型のモデルもありました。これらはどうやら英国・エアフィックス社製品のコピーのようです。 さらに,1972年には,1番ゲージ(1/30)の「庭園鉄道 バルチモア号」が発売されています。 ![]() (日本模型新聞778号(1971年1月1日)よりオリエンタルの鉄道プラモデル) ![]() 日本模型新聞861号(1972年10月9日/16日)よりオリエンタルの鉄道プラモデル) ![]() (レイルマガジン1995年8月号よりオリエンタルの鉄道プラモデル) ![]() (RM MODELS1996年9月号よりオリエンタルの1/30「庭園鉄道 バルチモア号」) オリエンタル製品のうち,DD13とEH10は,1980年頃にヨーデル模型から再販されています。ヨーデルでは,EF30の製品化も予告されていましたが,実現しませんでした。 一方,EB30はどういうわけか,玩具メーカーのヨコタから「チンチン電車」の名前でゼンマイ式の玩具に生まれ変わって販売されました。 ![]() (まんだらけZENBU94号よりヨコタのチンチン電車) <参考>RM MODELS 1995年11月号,日本プラモデル50年史 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021.02.21 21:54:49
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道プラモデル] カテゴリの最新記事
|