1830339 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私のNゲージ考古学

私のNゲージ考古学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

高志国太郎

高志国太郎

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:漫画の中のNゲージ(05/30) 光山市交通局さま ありがとうございます…
光山市交通局@ Re:漫画の中のNゲージ(05/30)  以前当ブログで紹介した「ドラえもんの…
管理人@ Re[1]:200系新幹線とリレー号(その2)(03/11) 光山市交通局さま 80年代は、学研やバン…
光山市交通局@ Re:200系新幹線とリレー号(その2)(03/11)  昨年来マイクロエースの185系ジャンク車…
管理人@ Re[1]:ロコメートC58のその後・余話(04/27) 光山市交通局さま お久しぶりです。コメ…

フリーページ

ニューストピックス

2022.10.02
XML
カテゴリ:その他
以前,​ビッグワンガムの稿​で,サッポロボーイ おもしろカップに触れたことがあります。
「サッポロ一番」でおなじみのサンヨー食品から1980年代後半に発売されていた「サッポロボーイ おもしろカップ」は,おまけ玩具付きのカップ麺というユニークな商品でした(今日では,後継の「ケンちゃんラーメン」の方が有名ですね)。

「おもしろカップ」については,モデル・カーズ24号に掲載された平野克己氏の「愛しの食玩・玩具と模型と菓子の相関関係」第4回(24号)でその全貌が概ね明らかにされていますので,ここでは鉄道関連のモデルを中心に紹介したいと思います。


1985年3月発売「パート1」
男の子向け全10種,女の子向け全10種
「男の子向け」に「東海道新幹線ひかり号」「リニアモーターカー」が含まれています。
「女の子向け」には「コーヒーカップ」や「電子レンジ」などがあります。


(モデル・カーズ24号より。おもしろカップの「東海道新幹線ひかり号」に塗装をした作例)


(1987年の「大特集」CMより「東海道新幹線ひかり号」。銀色成形に青帯が塗られていた模様)


(1987年の「大特集」CMより「リニアモーターカー」。銀色成形に赤・青の帯と窓が塗装されている)


(「リニアモーターカー」として日航のHSST-03が製品化された。実車は現在,愛知県岡崎市の公園で保存されている)


1985年9月発売「パート2」
男の子向け全16種(女の子向けはアクセサリーに変更。以下同じ)
「男の子向け」に「小田急ロマンスカー」が含まれています。


(パート2のCMより。「小田急ロマンスカー」としてLSE車が製品化された)


1985年12月発売「パート3」
男の子向け全16種(一部は既存モデルの再登場?)
「男の子向け」に「箱根ロープウェイ」が含まれています。


(パート3のCMより。どこにでもありそうな搬器だが「箱根」と明記されているのが面白い)


1986年4月発売「スペシャル」
男の子向け全50種(大半は既存モデルの再登場?)
新規モデルとしては「零戦」「コンコルド」などがあります。


1986年9月発売「スペシャル2」
男の子向け全48種(恐竜・怪獣プラモデル12種×4色=48種)


1987年4月発売「大特集」
男の子向け全56種(大半は既存モデルの再登場?)
新規モデルとしては「戦艦大和」などがあります。


1988年7月発売「大特集2」
男の子向け全34種(コンバットシリーズとして戦車・戦闘機等)


「おもしろカップ」や,他の鉄道関連食玩についての情報があれば,ぜひお寄せください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.28 20:44:15
コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X