|
カテゴリ:その他
鉄道車両を模した消しゴムをご紹介したいと思います。
・SLシリーズ(三菱鉛筆) 発売年代は不明です。米・ビッグボーイ,米・6000号「アメリカ」,英・マラード,英・ゴールデンアロー,仏・232R,日・D51の存在を確認しています。 ![]() ・銀河鉄道999(丸越) 銀河鉄道999(1978年TVアニメ開始)の消しゴムは大小いくつかのシリーズがあり,バンダイ・ポピー系列の丸越から発売されていました。111,222,333,444,555,666,777,888,999の各車両が製品化されています。「愛蔵版 鉄道模型考古学N」では,「ポケットミニ」と称する小スケールのシリーズが紹介されています。 ![]() ・SLミニコレクション(シバタトーイ) C62,D51(標準形),C51,C57,7100形弁慶号,7100形義経号の6種があり,テンダーに形式が刻印されています。C57のイラストはSLやまぐち号(1979年運行開始)が描かれているので,発売はそれ以降ということになります。 ![]() ![]() ・日本の鉄道消ゴム(メーカー不明) 新幹線「ひかり」,特急電車「白鳥」485系,寝台特急「あさかぜ」20系,C62形SL機関車の4種を確認しています。ただし「あさかぜ」は製品名は20系,実際の製品はEF58,パッケージ写真はEF65 500番台というチグハグな状態となっています。485系も,583系の上・中段寝台用小窓のような妙なモールド表現があります。「愛蔵版 鉄道模型考古学N」でも紹介されています。 ![]() ![]() ・ブルートレインジャンボ当(山勝) ブルートレインのカードと消しゴム(EF65 1000番台2両)が入っています。車体は他社より大きめです。 ![]() ![]() ・ブルートレイン(丸越) 「精密スケール」の名に恥じないシリーズで,EF65,EF58,EF81,ED75,ED76,DD51,24系客車(カニ24,オシ24,オハネフ25(※),オハネ25),485系(先頭車),583系(先頭車)という当時の花形が勢ぞろいしています。 鉄道ホビダスでも取り上げられています(ttps://rail.hobidas.com/feature/375322/)。 ※カタログにはオハネフと記載されていますが,実際にはオロネ25が製品化されているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・おまけ 消しゴムと言えば鉛筆ということで…交通博物館や地下鉄博物館,ロンドンで販売されていた鉛筆です。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[その他] カテゴリの最新記事
|