閲覧総数 1337
2019.05.14
|
全10件 (10件中 1-10件目) 1 リール
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
![]() オシアカルカッタあまり出番が無いので売って オシアジガー1500XGを買いました(´・ω・`) 2000番とかでは無くこのサイズ感と糸巻き量、1番の魅力はハンドル1回転 112cmの巻スピード✨ オシアコンクエストHGの巻スピードは84cm コレはきっと釣れる! ![]() 本体重量410gですがリールを持って釣りをするのであまり気にならなそうです(*^ω^*) ![]() 恐る恐るラインを指でコントロールしながら巻いてみましたがなかなか難しい(´・ω・`; )\ 釣りの最中に気にせず扱えるようになるのか… オシアコンクエストが楽だったので💦 そろそろ青物釣りたい✌️(´・ω・`)✌️
最終更新日
2021.08.27 19:08:11
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.09
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
今年の冬は雪も多く寒いですね💧
今日は家の用事でダイソーに行ったので気になっていた物を買いました(´・ω・`) ![]() コレは今まで電動リールに使っていたダイソーストラップです。 スパイラルコードなので釣りの最中コードに小さな針が絡まると外すのが大変💦 ![]() 程よく柔らかくて強いコードになりそうな物を発見✨ |ω・)イヤホン延長コードw ![]() スパイラルコードの方から部品を外します イヤホンジャックをカットして 2mのケーブルを真ん中でカットして2つに分けます(´・ω・`) ![]() ストラップにコードを通してタイラップが食い込むまで締め付けます\( 'ω')/🔪✨✨ ![]() 収縮チューブを付ける場合は先にコードに通しましょうw あとはライターで収縮チューブを焦げないように炙ると完成 ![]() 電動リール2台分完成(*^ω^*)✨ コードも柔らかくて使いやすそうです★ トラブルを減らして釣果アップだ\(´・ω・`)/
2020.11.27
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
いつかは氷上ワカサギしてみたいので2丁持ち準備(´・ω・`)
僕が使ってるワカサギマチックDDMの新型リール レイクマスターCT-Tの中古を買いました★ ![]() コンディションがほとんど新品でイイ買い物でした(*^ω^*) 角度チェンジャーと穂先も新調して錘を付けて試しに錘を落としてみると、シャー!!(スプールフリー回転音) コン!(錘が床に着底) ((((;゚Д゚)))))プシャー!!!!(バックラッシュ音) スプールの回転が超絶良すぎてバックラッシュのイイ感じになりました💦 2020年モデルのレイクマスターCT-Tからバックラッシュ防止機能が追加されたみたいで ![]() ボルトに目印が打刻されていてブレーキの強弱できるように改善されてます(´・ω・`) ![]() 2019年以前モデルやアルミスプールに変更したリールには専用設計のため取り付け不可みたいです(´・ω・`; ) 僕のリールのスプールを固定するボルトを目一杯締めても変わりません💧 (´・ω・`; )ベアリング性能良すぎなのにノーブレーキ状態… ボルトとベアリングのクリアランスを狭くすればと思いシム代わりに薄いワッシャーを入れましたが変わらない(´◦ω◦`) |ω・)💡イイこと思いつきました! ![]() 回りすぎるベアリングに硬めのグリスを入れちゃいます★ ![]() こっちも ![]() さらにボルトのシャフトにも ![]() 名付けてグリスデチューン\( 'ω')/✨✨ 回転が重くなりパーツの無加工でバックラッシュ防止できそうです✌️(*^ω^*)✌️ 抵抗が増えるので電池の消費は増えそうですが気にしない (´・ω・`)
最終更新日
2020.11.27 23:27:49
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.10
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
お昼に上州屋さんから部品到着連絡を頂いたので取りに行きました(*^ω^*)
![]() レベルワインダー周りのパーツ(´・ω・`) ![]() だいぶ劣化してますね(´・ω・`; )レベルワインダーのシャフトやカムの摩耗はゴロゴロ感の原因になるのでメインギヤが問題ないのにゴリ感が取れない時は疑うのも有りです(´・ω・`) ![]() 早速組み付けして行きます\( 'ω')/🔪✨✨ すでに他のパーツはオーバーホール済なので組むだけ(*^ω^*) ![]() コレも新品にして、ワッシャー類も新品✨✨ ![]() オシアカルカッタはレベルワインダー機構だけ本体に付いてて、他のパーツはサイドカバーを開けるだけでクラッチやメインギヤが丸ごと外れるのでスゴいメンテナンスが楽です(*^ω^*) ブレーキユニット側がオープン出来ないのは残念💧 ![]() 出来上がり✌️(*^ω^*)✌️ ![]() サイズ感はアブの4500アンバサダーくらいです(*^ω^*) 巻き心地も滑らかなので復活★ 部品代1200円かかりましたが長く使うのでヨシ!とします\( 'ω')/ タックル揃ったらタイラバ練習だ(´・ω・`)
最終更新日
2020.04.10 20:20:02
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.09
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
フリマアプリでリールを買いました(´・ω・`)
今年の目標はマダイなので💪(´・ω・`💪) 専用タックルが望ましいデリケートな魚らしいです… リールは長い目で見て少しイイやつ、ロッドはタイラバが使えるやつ(´・ω・`) らしいです… 今回は回転動作良好との歌い書きされたオシアカルカッタを購入\( 'ω')/ で届いてみると、クラッチ切れっぱなしでハンドル回してもクラッチが上がらない(;´・ω・) バラすとクラッチ切った状態でハウジング組んだだけで部品の欠品は無く動きました✨が巻くと重い💦 ![]() レベルワインダーのシャフト半分にガチガチにPe絡まってました(´◦ω◦`)元の持ち主は初心者らしく気付かずそのままグリス塗って使用してたみたいでシャフトに負荷がかかり表面のメッキ処理が剥がれるほど💦買ってスグに全バラしのオーバーホールしながらダメな部品を確認して上州屋に注文\( 'ω')/ ![]() 部品到着待ち状態(´・ω・`) 外観90点 中身40点 ですが大事に使ってたのは感じられるので部品交換でこれからも大事に使います(*^ω^*)/ 小ぶりでカチッとしてるので長く使えます✨ 組み上がったらもう一度ブログで報告いたします★ マダイ釣ってみたい\(´・ω・`)/
最終更新日
2020.04.09 18:11:16
コメント(0) | コメントを書く
2020.04.01
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
最近ですがコンクエストのハンドルをロング化してる人の画像を見つけてしまい気になり調べていくと、オシアコンクエストとオシアカルカッタ、オシアジガーのハンドルが取り付け可能だと知り欲しくなり発注
![]() シマノ 11 オシアジガー 2000NRPG ハンドル単体 ブラック【オシアジガー】【オシアカルカッタ】【リールパーツ】 ![]() シマノ 14オシアジガー 1500HGリミテッド ハンドル単体 ゴールド【オシアジガー】【オシアコンクエスト】【リールパーツ】 見つけたのはこの2つ(´・ω・`) コンクエストのカラーと同じゴールドは少し高い、みんな多分こっちを選んでるので、僕はあえてブラック\( 'ω')/ ハンドルノブはオシアコンクエストの新しいタイプのロングノブをフリマアプリで見つけたので購入★ ![]() それでは開封( ✧д✧) ![]() 付いていたハンドルを外して行きます(´・ω・`)/🔪 ![]() ノブを外して並べると ![]() 長いし、何かデカいw ![]() オシアコンクエスト300HGのハンドル シャフトから75mm オシアジガーのハンドルシャフトから85mm 次はハンドルノブ(´・ω・`) ![]() こっちは型違いのオシアコンクエストの物なのでベアリングは共通でそのまま古いのを移植します★ ![]() 組み立てるとこんな感じ(´・ω・`) ![]() 長い✨✨ ![]() リールに取り付けて、 ![]() ビフォー ![]() アフター(*^ω^*) ![]() ブラックの方が1000円くらい安かったのと、交換しました感をしっかり味わえるので(*^ω^*)結果ヨシ❤️社外ハンドルは1万円超えするのですが、今回はノブを含めて5000円でお釣りがきます★ ハンドルをロング化する事によって巻き上げが楽になったりジャークピッチがより細やかにできるとか、できないとか… 早く試してみたい\(´・ω・`)/
最終更新日
2020.04.01 23:42:32
コメント(0) | コメントを書く
2020.02.16
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
ワカサギ狙いの休日が雨で行けませんでした
( ;∀;) 午前中に上州屋でギアグリス ドラググリスを購入して午後からビール呑みながらオーバーホール開始\( 'ω')/🍺✨ ![]() 猫とポテチ付き(*^ω^*) 今回シマノのグリスを使う事にしました。 ![]() ドラグ用 ![]() ギア用 今まで使ってたグリスじゃない理由は ![]() サビ…5月にコンクエストをオーバーホールしてしっかりグリスアップしたのに(´・ω・`; ) ISOグリスに防錆効果が無い気がします…(´◦ω◦`) ![]() 黒い… 去年はコンクエストのサビに気をつけて釣りの後にしっかりバケツに水道水でドブ漬けしてグリグリ巻いたりキチンと可動部を動かしたりしてたのに… ![]() とりあえず全部のパーツグリスをシマノ製に入れ替えオイルもリールに付いてきた純正で(´・ω・`) ![]() ギア類の摩耗こそしてないですが、サビから保護する効果が無ければ意味がありません。 巻き心地シルキー感がアップしました★個人的に結果よし!! 早くソルトゲームしたいです(´・ω・`)
最終更新日
2020.02.16 20:22:04
コメント(0) | コメントを書く
2019.07.11
カテゴリ:リール
10年前のリール アブガルシア RevoSXです★
僕の初めてのベイトリールで嫁に猛烈オネダリして買ってもらったリール 当時の上位機種には手が届かずエントリーモデルの1個上くらいなやつ…でも見た目とか持った感じとかスゴく良くてお気に入りでした✨ バス釣りの初心者だった時に感じた事はレスポンスの悪さ💧竿でルアーを投げる!って当時の僕にバス釣りを教えてくれた人のアドバイスが理解出来なくて、その人が僕のタックルを使うとメッチャ遠くにルアーが飛んで行く 僕がキャストするとバックラッシュ…この差は… その後具体的にどう手を動かすとかのアドバイスは貰えずに10年w でも今は何となく解ります✨たぶんねw そんな若い頃の僕の集大成がこのリール 結果はここが限界でした… ![]() 本体自重242g→168g 当時の強者は150g台を出す変態がいましたw これでもハンドルやドラグノブ あらゆるビス クラッチプレート クラッチラチェット 等などステンレスからジュラルミン アルミからカーボン 自分のもてる知識と技術を使って作り直しました。 ![]() ![]() ![]() メインギアも真鍮からジュラルミンとか…見た目はもうボロボロですがマグチューンとAvailスプールとかで現行モデルのスティーズSVTWより飛距離も余裕であります✨昔流行ったイマカクさんのブログとかスゴい勉強になりました(*^ω^*) 結果はトータルで上位機種余裕で買えるレベルの投資になりましたがスペックは全然上です❤️今思い返してもイイ思い出です★ (´・ω・`)今年の5月のフローターリベンジしようかな? スプールエッジギリギリですが16ポンド50メートルしか巻いてませんから(´・ω・`)
最終更新日
2019.07.11 21:46:15
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.17
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
友達とジギング船で釣りするために買ったコンクエスト、船に乗ったのは2回そのまま友達は結婚してそれから3年…去年からカヤックフィッシングで使いましたが購入してからのーメンテだったのでストロングゼロ🍺呑みながらオーバーホール開始!
![]() ずっとやろうと思って3年 巻心地も特に悪くなかったけれど早いに越したことないので オーバーホールはパーツ毎に分けてすると作業がシンプルになります。全バラしで並べるとワチャワチャになるので 1 ハンドル 2 スプールベアリング 3 本体 でいきます まずはハンドルから ![]() ベアリングシールド赤いですね💧錆びてる 指で回すと違和感ないのでこのまま掃除してオイル挿します。ハンドルノブシャフトはIOSグリス塗って ![]() 組みます。次にスプールベアリングの掃除 ![]() ブレーキユニット付いてません(´・ω・`;)コンクエスト300HGはメカニカルブレーキだけでスプールコントロールしてます ![]() ハウジングの汚れを落として、本体作業に入るので端っこに置いて ![]() ハンドルナットは付属のレンチを使います。たぶんサイズは11ミリかな?そんなスパナ持ってないので素直にコレで ![]() レベルワインダーカムのカバーを外すのに付属レンチの先にあるマイナスドライバー的なやつで緩めます、これが丁度イイサイズ✨あとはバラバラに(´・ω・`) ![]() ![]() コンクエストはパーツ点数多いので大変💦 掃除してグリス塗っていきます ![]() メインギア錆で黒くなってる(´◦ω◦`)サボりすぎた… ![]() 歯ブラシでゴシゴシしても取れません ![]() 諦めて本体グリス塗り塗りして組み立てていきます ![]() ドラグクリックとかクラッチのバネにカラー付けたりとか小さな部品があり組み立て時間かかる(´・ω・`;)メタニウムの倍かかります ![]() ようやく元通り✨メインギア錆てましたがシルキーな巻心地だったのでオーバーホールしても変わらずシルキーです。これからもこのリールには長生きしてもらいたい(´・ω・`)目指せ!ドラグ音がなるほど大きな魚よ
最終更新日
2019.05.17 20:43:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.14
テーマ:今日の出来事(268243)
カテゴリ:リール
![]() 最近メタニウムの巻心地がヌルヌルからサラサラに変わってきたので早めにメンテナンスする事にしました。サラサラに感じる時はもうメインギアやピニオンギアのグリスが少なかったり劣化してる状態だと思います。サラサラになる前に定期的にオーバーホールするのが理想なのです。 |ω・)してませんけど… 工具は10mmのスパナとアストロプロダクツで買った精密ドライバーセット ![]() アタッチメントがいろいろ付いてるしラチェット機能もあるのでリールメンテナンスやホビーにとても便利(*^ω^*) そんな感じでバラしていきます ![]() まずはスプールに使われてるベアリングの掃除とオイル注入。DCユニットビス3本外して中にあるベアリングとメカニカルブレーキの中にあるベアリングをまず最初にやりました。作業はアフターのみですw ![]() 他の方でオーバーホールのブログ載せてるのを参考にしてください。とりあえず本体いきます ![]() 樹脂ギアが劣化したグリスで黄色いです💦 ![]() レベルワインダーもバラしてからパーツクリーナーかけて歯ブラシでゴシゴシしてパーツクリーナーですすぎ拭き取ります ![]() 僕が使っているオイルやグリス ![]() ダイワリールガードグリス→ローラーベアリング 、軸受け用 ダイワボールベアリングオイル→ベアリング用 IOS ギアグリス→クラッチ、メインギア、ピニオンギア、レベルワインダー、ハンドルノブのシャフト用※IOSギアグリスはローラーベアリングに塗ると巻心地がめっちゃ重くなるので塗らない方がイイですw ここから組んでいきます\( 'ω')/グリスは筆につけて塗っていくと多く塗り過ぎなくてイイです✨ |ω・)多く塗っても巻くと1ヶ所に溜まってグリス山ができるだけです… ![]() 黄色いグリスがクリアに✨ ![]() メインギアも載せて元通り組めば ![]() 最初と最後の見た目変わりませんねw中身のメンテナンスなので✌️ロープロベイトリールはブレーキユニット以外はダイワもアブも構造が似てるので自分で1度オーバーホールにチャレンジしてみれば2回目から簡単に出来るようになると思います♪ (´・ω・`)次こそカヤックでリベンジ
最終更新日
2019.05.14 23:53:40
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|