|
テーマ:小学生ママの日記(28807)
カテゴリ:教育あれこれ
自分でもなぜ申し込んだかわからないのですが
申し込んでました・・・。 ので、受けてきました。 テストを受けるとご褒美に本を買ってもらえるという約束になっているので 終了後は鬼滅の刃 8巻を渡しました これを手に入れるのにものすごおおおおおおく 苦労しました まじで売ってない!! Demon Slayer: Kimetsu No Yaiba Vol. 8/鬼滅の刃 8巻 ↑英語版 9巻は英語版買おうかな・・・。 全国統一学力テストとの違い 1 親はテストの間 保護者会というものがある 2 テストは男女別に違う教室でうける 3 テストがカラー 4 回答が親用と子供用がある 5 解きなおしように、問題をもう1部もらえる 6 親も講師の解説を一緒にきける(子供の授業の様子が垣間見える) 7 時間が一科目20分 (全国統一は30分) 8 結果はWEB配信 無料なのは同じです。今回は年末のせいか、来年のカレンダーももらいました。 行く前は どうせ点数良くないだろうし 受ける意味あるのかなあ とか ぐだぐだ思いつつ連れて行きましたが 結果としてよかったかなと。親の心構えとして。 早稲田アカデミーの低学年クラスで教えていることを保護者会では説明がありました。 低学年のうちの伸ばすべき点 1つ目 図形のセンスは9歳までに決まる 図形の問題を解ける力 2つ目 試行錯誤する力 問題解決をしようとする力 3つ目 精読する力 特に3つ目については、説明をきいて 長男に思い当たる点がいっぱいありました。 本を読むのは早いけど、内容が分かっていない。 語彙もちゃんとは意味が分からないまま読み進めている。 スラスラ読めるから点数がとれるかもしれないが、それは低学年のうちだけ。 人物の気持ちを推量する力や作文力がないと高学年になって伸びない。 ぐさぐさっと。 長男は本が好きでいっぱい読んでるんですが 気持ちの推量できてないんですよね。 それは前回の全国統一小学生テストでも感じた点です。 早いうちに弱点に気が付けてよかったのですが。 まだ7年しか生きてないからっていうのもあるとは思いますが。 以下ネタバレになるので注意。(鬼滅の刃) 炭治郎が煉獄さんの遺言を伝えに煉獄さんの実家に行きます。 そして煉獄さんの弟に遺言を伝えます。 弟は父に兄の遺言を伝えます。 ここで煉獄父は泣くのです。 なんでお父さん泣いたんだと思う? という私の問いに 煉獄さんが死んじゃったからー と答える長男・・・。 その前にすでに葬式が終わったと煉獄父と弟の会話があるのですよ。 だからとっくに息子の死を煉獄父は知っているわけです。 それなのにそういう答えがくるか・・・ 精読する力ってどう鍛えていけばいいんですかね。 公文は違う気がするんですよね。。。 ハイレベ(ハイレベル)100 小学2年 国語 評価の高いこんなのでしょうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.12.01 06:10:58
コメント(0) | コメントを書く
[教育あれこれ] カテゴリの最新記事
|