■それは周囲への優しさでも思いやりでもなく、単純に弱さです
《お詫びとお知らせ》■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」他人の権利を侵害するわけでもないのに、「欲しいものを諦める」のも、共同体のために良いことなのに「やりたいことに挑戦しない」のも、本当は周囲への配慮なんかじゃありません。そう自分に言い訳しているだけです。その正体は「自分が痛い思いをするのが嫌だからやめている」だけ。それを「羊気質」と言います。羊気質の人はとにかく、痛いのが嫌で、自分がかわいくて、自分が平穏無事で傷つかず生きていくことに必死です。欲しいものを追いかけるにも臆病で、もしも手に入らなかったら自分にガッカリして傷つくのでやらないことを選択するのが大好きです。また「やりたいこと」をやった結果、周囲と摩擦が起こって怒られたり責められたりするのが怖いから、やらないことを選択するのがほとんどデフォルトになっています。本当は周囲のことを思いやっているのではなく、周囲から反撃されて自分が痛い思いをすることを常に心配している。それは周囲への優しさでも思いやりでもありません。単純に弱さです。出典元 「誰もが人を動かせる!」おすすめ度4.5著者名 森岡毅………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………さらに森岡さんは、「「周囲の人々の気持ちを考えて」と それほど本当に「周囲」が大事ならば、 自分が周囲のために痛さや責任を負ったら いいじゃないですか。 共同体のために正しい目的ならば、 やればいいじゃないですか。 「痛くないように生きていく」 それも1つの生き方でしょう。しかし、 「やりたいことをやって生きていく」 という生き方があることも意識しておいて いただきたいのです。 どちらの人生の方がその人にとって 魅力的なのかは本人が決めることです。 「どうせ頑張ってもやりたいことは実現できない」 という感覚は、本来のご自身の潜在能力を大いに 過小評価したバイアスがかかっている可能性がある ことを頭に入れておいていただきたいのです」とも言っています。そんな厳しいことを言われても、現状では、そんな勝手はできない、と思われる方は多いでしょう。ただ、いつも、何をするにも、何を決めるのにも、安易に「周囲」を言い訳にしたくないな、と思います。どう生きていくか、何を選択するかは、あくまで自分なので。■今日のおすすめ本タイトル/「「むくわれない生き方」を変える本」著者/香山リカ (著)出版社/朝日新聞出版 (2011/3/18)おすすめ度/4≪本の紹介文≫「こんなに頑張っているのに…」「どうして私だけ…」そんな気持ちがすっと楽になります。新しい生き方の提案。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>