カテゴリ:日本人
《お知らせ》
■相談室「楽になろっ!」やっています。 初回は無料ですので、気軽にどうぞ。 「自分が変なのでは?」「なんかイライラする」 などなど、今のもやもやを話してみませんか? 話してみると、大分楽になりますよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」 ■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中! ★詳細、使い方などは→「無地のカード」 言いにくいことを避けたり、 対立を避け、そのことについて 話をしない回避傾向は日本社会の コミュニケーション不全の要因として 大きいとされているが、 その理由について考えるとひとつの 理由は日本社会の「場」の構造であろう。 心理学者の河合隼雄氏は、 ヨーロッパの父性原理社会と異なり 日本は母性原理社会であり、その 「場」に参加することが最重視される と述べている。 「我が国においては、 場に属するか否かがすべてにおいて 決定的な要因となるのである。 場の中に「入れてもらっている」かぎり、 善悪の判断を越えてまで救済の手が 差しのべられるが、場の外にいるものは、 「赤の他人」であり、それに対しては、 何をしても構わないのである」 出典元 「こころの格差社会」 おすすめ度4.5 著者名 海原 純子 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」 ………………………………………………………………………………………… 「場」の外の人には、何をしてもいい、 「場」の中にいる人以外は、見えなくなっている、 または、見えても見ないふりをする、 そんなことが多くなっていると、 報道などもよく言われています。 それは、日本人だけでなく、 いまではあちこちの国家でも。 自分を振り返ってみると、 「場」以外の人に何をしてもいいとは 思っていませんが、自分のテリトリーは、 守ろうとしているな、そのために、 排除していることもあるな、と思います。 もちろん、「場」を守ること、 自分のテリトリーを守ることも大切です。 言いたいことを言ったり、 立場を主張することも大切です。 その「場」は大切な居所でもありますし、 そこで生きていますし、 いろいろな主張もありますし。 ただ、いき過ぎてはいけないな、 などと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本 タイトル:「日本人の心のゆくえ」 著者 :河合 隼雄 出版社 :岩波書店 おすすめ度:5 ≪本からの紹介文≫ 家族や夫婦関係の危機,学校や子供の世界の崩壊, 仕事と生き方の関わりの変化など, 日本社会はいまや大きく変わろうとしている. ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」 ■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」 ■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 <(_ _)> お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
December 24, 2021 03:40:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本人] カテゴリの最新記事
|
|