テーマ:人間関係あれこれ(675)
カテゴリ:日本人
《お知らせ》 ■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中! ★詳細、使い方などは→「無地のカード」 「バカ」を「おバカ」と言って中和した結果、 日本人は大切なものをなくしてしまった。 それは「恥」の感覚ですね。 「バカ」と言われりゃ、 少し以上たじろぐのに 「おバカ」になったらたじろがない。 「バカ!」には!がつくが、 「おバカ」にはつかない。 下手をすればハートマークがついてしまう。 「バカ」が「おバカ」になって、 バカがたじろがない結果、 「バカでもいいんだ。バカって たいしたことじゃないんだ」と思って、 「バカな自分を恥じる」 という感覚をなくしてしまう。 「恥」の感覚をなくしてしまうということは、 知性にとっての危機なんですけどね。 でも、 日本人が「バカ」と言われることを 恥じなくなったわけじゃない。 「バカ!」と言われれば、明らかにたじろぐ。 「バカだったらやばい」という感覚は、 まだ十分に日本人の中に生きている。 だからそれを「おバカ」だなんて、 つまらない言い換えをしない方がいいと思う。 出典元 「思いつきで世界は進む」 おすすめ度4 著者名 橋本 治 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」 ………………………………………………………………………………………… おおっ「お」ひとつで、 こんなに感覚が変わるのか… 確かに「バカ」と「おバカ」の ニュアンスはかなり違う感じがする。 誰かに、 「バカっ!なにやってんだ」 って言われたら、びくっとして 「えっ「バカ」って言われちゃったよ。 (なによ、バカとは失礼な、と思いつつも) まずいっ。 私、何かやらかしたかしら。 何か、バカなことした?」などと 自分の行動を振り返り、 次に気をつけるかもしれないけれど、 「おバカだね~なにやってんの」 って言われたら、 「えっと、あなたに言われたので、 これとこれやってました~ なにかダメだった?」 などと言い訳からはいり、 自分より相手の方を責めがちになるかも。 そして、 「ま、おバカならいいか。 相手もおバカだしね」 なんて、軽く流してしまうかも。 その結果… もしかしたら… この後の生き方に、いろいろな意味で、 反映されるかもしれませんね~ そういえば、先日洋服を買いに行って、 試着室から出て、さらに迷っていたら、 スタッフが、 「おイヤでしたか?」 と声をかけてきました。 そのとき、 「その言い方が、おイヤだなあ」 と思ったことを思い出しました。 なんでも「お」をつけて、 やわらかく、ていねいっぽく 中和すればいいってもんじゃないんですね。 それによって、誤魔化されることも、 なくすものもあるのかも… なんでも「お」をつけるのよそう、 などと思ったのでした。 ■今日のおすすめ本 タイトル:「バカはなおせる」 著者 :久保田 競 出版社 :アスキー (2006/3/24) おすすめ度:4.5 この本は、 ○「もっと頭がよかったらなぁ…」 ○「もっと記憶力がよければ…」 ○「もっとスポーツがうまくなれれば…」 ○「もっと芸術的才能に満ちあふれていたなら…」 ○「死ぬまで健康で、認知症にもならず、長生きできれば…」 ○「今の自分を変えて、もっと幸せになりたい…」 と思われた方のために書かれているそうなので、この中の ひとつでもあったら、読んでみてほしいということです。 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」 ■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」 ■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 <(_ _)> お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
July 19, 2023 10:43:51 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本人] カテゴリの最新記事
|
|