カテゴリ:人間関係について
《お詫びとお知らせ》 ■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。<(_ _)> ■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中! ★詳細、使い方などは→「無地のカード」 多くの人は意識的にも無意識的にも 「お互いに認め合うと生きやすくなる」 ということを知っています。 だから相手に気遣ったり、相手を尊重すると いう意味でゆずったりします。 しかし結果的に 「なぜ相手は私の気遣いに気づかないのか」 「どうして相手は私の気持ちを察しないのか」 という気持ちになった場合は、そもそもその相手は、 「認める力がない」のかもしれません。 人には相手に認めてほしい心理があります。 しかし「人を認める」ということはスキルです。 人を認める力は人それぞれで、 人を認める力がたくさんある人と、 人を認める力が少ない人がいます。 あなたが相手に認めてほしくて いくらがんばったところで、 相手に人を認める力がなければ、 あなたのがんばりは永遠に認められません。 あなたがそれに気づかなければ 認める力のない相手に、 永遠に努力をし続けることになります。 認めるくれる人にエネルギーを使う、 認める力がない人に、認めてもらおうとしない。 出典元 「アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ」 おすすめ度4 著者名 松島 ちほ ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」 ………………………………………………………………………………………… 自分のことを決して認めようとしない相手に なんとか認めてもらおうと、 必死になってがんばり続ける人がいます。 認めようとしない相手は、おそらく 何をやっても認めてくれない可能性が高いのに、 その相手に認められることこそが、 自分のたったひとつの存在価値であるかのように、 そうでなければ、自分はまるでダメなままである、 かのように思い込んで。 そういう人は、不思議になぜか 自分をちゃんと認めてくれる人を 認めようとしない傾向があります。 「あの相手に認めてもらわなければ意味がない」 とばかりに、かえって拒否してみたり… もったいないことですよね。 せっかく認めてくれる人がいるのに、ね。 残念ながら、 どんなに、こちらががんばったところで、 「認める力がない」相手や 「誰か(何か)を認めることが絶対にイヤ!」 な相手は、どこにでもいます。 そんな人に基準をおいてがんがってみても、 自分をすり減らすだけですよね。 せっかくなら、 認めてくれる人に感謝し、エネルギーを使い、 認める力がない人や認めることがイヤな人に、 無駄にエネルギーを使わない、気を使わない、 それがいいのじゃないかな、と私も思います。 ■今日のおすすめ本 タイトル/「絶対に「自分の非」を認めない人たち」 著者/斎藤 茂太 出版社/祥伝社 おすすめ度/4 著者は、精神科医で、医学博士ですが、 とても読みやすく書いてあります。 この本には、具体的な事例を通して 「すみませんが言えない人」 「自分の非を認めない人」に焦点を当てながら 「著者流 人づきあいの公式」が書かれています。 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」 ■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」 ■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 <(_ _)> お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
June 4, 2025 09:00:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
[人間関係について] カテゴリの最新記事
|
|