カテゴリ:人間というもの
《お詫びとお知らせ》 ■仕事の関係でアップが 当分の間、不定期になりますが、 よろしくお願いいたします。<(_ _)> ■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中! ★詳細、使い方などは→「無地のカード」 「私を見て」「私の存在に気づいて」 (=Look at me )という欲求は おそらくすべての人の心にあり、 あまりにも本質的なものなので、 「本能」といっても過言ではありません。 その欲求が抑えられないほど強くなったとき、 あるいは、環境の変化によって、 その欲求に取りつかれてしまったとき、 「私を見て」という欲求が「Look at me 症候群」 として心を蝕んでいきます。(略) 「私を見て」「私の存在に気づいて」 (=Look at me )という欲求が満たされないとき 同時に「さみしさ」もつのります。 普通の人が突然、異常者になりかねない。 「Look at me 症候群」の方とお話をしていくなかで 「さみしさ」や「孤独」は、そんな攻撃性を 持っていることもわかったのです。 出典元 「読むだけでさみしい心が落ち着く本Lookatme症候群」 おすすめ度3.5 著者名 柿木 隆介 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」 ………………………………………………………………………………………… 柿木さんは、38年間の脳の研究をしてきて、 心を蝕む「さみしさ」の原因が、 「私を見て」「私の存在に気づいて」 (=Look at me )という現代病にあると気づき、 「Look at me 症候群」と名付けたそうです。 そしてこれは、 何もかも自由であるようでいて、 目に見えない高い壁に取り囲まれて、 不自由な生活を強いられているような 現在の日本で発生していて、 これは身近なことであり、実は 誰でも発症する可能性をはらんでいる、 予備軍だと言っています。 本質的な、本能的な欲求でもありますしね。 特に、若い方はその傾向が強いようです。 だから、YouTubeの動画配信やインスタなど SNS上で自分を見てもらうため、 存在に気づいてほしいために、 過激なことをしたり、目立つことをしてみたり、 炎上することをしてみたりもするのかもしれません。 若い時は、その欲求エネルギーも強いですからね。 「私を見て」「私の存在に気づいて」~ その欲求は、心の底に誰しもがあるのかもしれませんが、 どうしたらその欲求が鎮まるのか、満足するのか… この本では、病気でなく症状であるので、 薬物療法ではなく、周囲の理解、本人の自覚、 そして本人が自分の気持ちに素直に向き合うことが 大切であると言っています。 なかなかむずかしい~ですね… ■今日のおすすめ本 タイトル/「誰も私をわかってくれない」 著者/心療内科医 牧野 真理子 出版社/悠飛社 おすすめ度/4 ≪本の紹介文≫ 摂食障害を起こした患者たちは、どのような環境で、 どのように苦しんだのか。 摂食障害の裏側にある人間関係や自分に対する悩み、 回復へ向けての戦い、医師との信頼関係などを、 臨床の現場から紹介する。 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php ■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」 ■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」 ■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 <(_ _)> お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
June 6, 2025 02:10:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
[人間というもの] カテゴリの最新記事
|
|