|
カテゴリ:ガレージキット
正月休みはどこへも出かけておりません。
ずっと家にいてプラモ作りしたましたよ。 今日は早起きして08MS小隊を見ました。 おもしろいかどうかはなんとも言えんけどまぁ最後まで見てみようかなと。 久々にガレージキット製作をした。 コトブキヤの柚原このみというキットなんけど右手に持たれたカバン。 このカバンの持ち手が折れてしまい試行錯誤。 接着しなくてもいいように手にピンバイスで穴を開けて真鍮線でカバー。 この作業だけで4時間近くかかりました。 下地処理はまだ終わってないけど全体の仮組みをしてみた。 うむ、なかなかのキットです。 以前にガレージキットを完成させたのはかなり前のこと。 その頃と今では知識がかなり増えた。 どれだけ上達したのか自分自身、楽しみではある。 下地処理はちよっとだけ違うやり方をしてみようと思う。 たいした違いではないけどね。 ほんでプラモのほうもちょくちょくやってきますよ。 プラモデルでもガレージキットでもそうなんだけど、特に今日のカバンの持ち手の自作作業がそう。 すごい神経質になってストレスになった。 好きでやってることなんだけどパーティングラインの処理やらゲート跡の処理、ペーパーがけなんてしんどいだけ。 プラパテや溶きパテを使ったときは塗装後のヒケが恐いので数日は手を出さない。 ぶっちゃけ楽しくない、しんどいだけっすわ。 じゃープラモデル&ガレージキット作りのなにが楽しいのか。 塗装ですよ。 キットに命が吹き込まれていくわけですよ。 表面処理、下地処理、改造、ペーパーがけ等 これはすべて塗装のための作業なのです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.01.05 03:24:27
|
|