144673 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

染工房えむ

染工房えむ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
January 7, 2007
XML
カテゴリ:日々の暮らし

  

子供たちがそれぞれの家庭で、多分七草を叩いたであろうと思う。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に

  羽打ち合せて バッタバタ ♪・・・・・・・・」♪

 大きい子から、自分の年の数だけ、歌ってまな板の上に置いた野菜を包丁で叩く。

お祖父ちゃんも、お祖母ちゃんも年の数だけ何しろ80回も叩くのは、大変だったと思う

 そして今朝は七草粥を頂く。

 お祖父さまは神社の神官なので、そんな行事をとても大切にし、 私の実家も同様に古い

仕来たりを守ってきたし、これからも子供たちを通じて残してゆきたいものである。

   「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」

 と暗記させられたものだった。 平安時代から風習として食されて来た物だそうで、

    芹ー乾燥させると芳香性健胃生薬

    なずな(ペンペン草)ー2日酔い、むくみ、利尿作用

                 ビタミン、鉄分、ミネラルがある

    ごぎょう(ははこぐさ)ー蕾を摘んで咳止め、軽い悪心、胃痛の副作用がある

    はこべらー歯磨き粉として使用、止血作用 、歯茎から出血する人が使うといい   

            ミネラル、ビタミンが豊富

    ほとけのざー食用になるが薬草ではない

    すずな(かぶ)-七草には葉っぱを使用する

    すずしろ(大根)ー根はジャスターゼ(消化酵素)を含んでいる

                    ビタミンCが豊富である。

  『君が為 春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪はふりつつ』                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

 有り合せの野菜を7種類刻み、土鍋で炊いたお粥に入れた。

 DSCF0966七草粥.jpg

 我が家ではこれにお餅を焼いて入れ、納豆をかけて食べたが、

きっと子供たちが嫌いだったので、苦肉の策だったのでは?

今では美味しいと思うけど・・・。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 11, 2007 06:05:43 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日々の暮らし] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.