染工房えむ

2010/06/17(木)10:39

やっと染工房スタート

染色(94)

 「梅の枝を剪定したけど、染めてみる?」友人より電話です。寒くて動きたくない・・・でも仲間が桑の木、胡桃の殻、葛の蔓、藤の木、キハダなど持って始めましょうよと催促されてますし、そろそろ藍の種蒔きもしなくちゃならないし、のんびりしていられないのですよ。 梅の枝は乾燥してしまうので急いで細かく刻んで水に浸しました。ホテルからや知人の注文が立て込んでいますし、これで染めてみようかしら? 工房で仕事をするのは久しぶりです。この冬トイレの窓をうっかり閉め忘れて凍らせてしまいました。床が水浸しです。早速500、500何日間噴いていたのでしょうか暖冬とは言え、東北の冬は寒いのです氷点下6度の日が続いてましたから・・・。暖房を入れ掃除をして気持ちを切り替えてっと。さあ仕事仕事!!梅の枝は細かく切って大きいなべに入れ煮出します。生の枝葉は品のある済んだ良い色が出ます。ゆっくり時間をかけて抽出し、又水を足して、2番目の色をとります。竹の笊に木綿の布を敷き、塵、木の皮などが入らないように漉します。梅の染めは改めて後日写真とともに載せます。  ガーゼの2重織りマフラー6枚    若い子にとても人気のマフラーです。左からラックダイ染・紅茶染・カリヤス・ 藍とラックダイ・バラと藍・バラとラックダイの絞り小物類 袋物  左から 庭で拾った栗のイガで染めた絹のテーブルセンター額絵 蕪 孫が冬休みに染めた型染めこれは紅型風に顔料で染めたもの木綿センター 仲間の作品キハダで染めてから色抜きしたもの

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る