カテゴリ:メダカと投げ釣り
東日本大震災から早くも1年以上が過ぎました。 改めて、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 2012年8月1日(水)。 みなさん、こんばんは ![]() ロンドンオリンピックも始まり、毎日深夜までテレビを見て寝不足気味の共恵サーフですが、みなさま、元気にお過ごしでしょうか? オリンピック放送が無い時間帯にでも、気分転換にブログをご覧頂ければ。。と思います。 それでは、先日、「アサザ」の開花をUPさせて頂きました「ナンチャッテ睡蓮鉢」ですが、 「ナンチャッテ睡蓮鉢」では、3種類の水生植物が開花 しました。 同時に3種類が咲くのは、ちょっと珍しいのではないかと思いましたので、今回改めてUPしてみました。 ![]() これは、「睡蓮鉢」として売られている容器ではなく、樹脂製の「植木鉢」の底の穴をふさいで水を張ったものだからなんです。 本物の「睡蓮鉢」はこの大きさで、4~5千円はする、高価なものですが、こちらの鉢はホームセンター(島忠)で、580円と安価でした。 また、鉢底の穴は、自動車のマフラーの補修に使われる「エポキシ粘土」でふさぎました。 「簡易睡蓮鉢」とか、「睡蓮鉢もどき」とも言えるかもしれませんね。 それでは、咲いてくれた花たちのご紹介です。 まずは、 「アナカリス」 ![]() 「ナガバオモダカ」 ![]() 3つ目は、 「アサザ」 です。 ![]() 他には、 「ベジタブル・プランター水槽」では、「セリ」の花も咲いていました。 ![]() ところで、 「プランター」を使った簡易ビオトープ 屋外での「ビオトープ」作りは、ちょっと難しそうな気もするかもしれませんが、実は意外に簡単です。 下のプランター水槽には、つい最近立ち上げたものです。 水生植物として、「マツモ」と「ガガブタ」、動物としては、「メダカの稚魚」が入っているだけですが、 ![]() ![]() 何やら難しそうですが、水槽をセットしてから(水を入れてから)最低、1週間、我慢して、放っておくことです。 その後で、メダカを入れてあげれば、飼育が成功する確率がグンと上がると思います。 さて、そんな風にして作った沢山のビオトープに、先月から、「もう、食べられないだろう」と思える、大きくなって来た稚魚を親と一緒にしています。 今回は、 「親メダカと一緒」の稚魚たち の写真を何枚か、UPさせて頂きました。 まずは、 楊貴妃光メダカ ![]() 次は、 「オレンジブチ透明鱗メダカ」 ![]() ![]() さて、「投げ釣り大会」のこともUPしておきたいと思いますので、 ここで、話ががらりと変わります。 ダイワ・スーパーバトルカップ:神奈川大会=釣り人のオリンピック 7月16日にダイワの「S・B・C」(スーパーバトルカップ:神奈川A大会)が行われ、私も参加しました。 試合開始前の、集合写真です。 試合は6:00からなのですが、早朝4時から受付。 この写真を撮影したのも、5:30頃で、普段はまだ眠っている時間ですが、この日ばかりは、私もしっかり目を開いています。 ![]() 一回戦終了後、帰着を急ぐ選手たち ![]() 検量風景です。 ![]() 一方、私は、近場を丁寧にさびいて久しぶりに満足できる釣果を得ており、1回戦は、余裕で通過できました。 引き続き、10:30~12:30まで2回戦が行われましたが、 2回戦終了後は、こんな感じ ![]() おまけに、2回戦では、まさかの凸(°O°;。 どうやら、1回戦でツキを使い果たしてしまった? かもしれません。 また、1回戦では、魚が近くに居ましたが、2回戦の時間帯は魚が近くには少なくなってしまい、超遠投できる方が有利に試合を進めたようでした。 ちなみに、2回戦もボーダーは2匹、40g位と、普段なら何の苦も無く釣れてしまうレベルだったんですが、試合となると。。。釣れないものです(ToT)。。。 次は、秋の大会ですが、下見を丁寧にしたり、釣れない時には、もっと早めに移動したり、また頑張ろうと思いました。 今日のおしまいの写真は、 涼しげな「白透明鱗メダカ」 でございます。 ![]() 雪のように白いメダカで、涼しげで、とても良い感じです。 皆様にも少しでも涼んでいただければと思い、UPしました。 ということで、今日はこれでおしまいです。 今日も長いブログに最後までお付き合い頂き、有難うございました ![]() 次回は、「メダカと鮎釣り」のテーマでUPの予定です。 現在、ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。 ![]() にほんブログ村 それではまた。。。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2012年08月01日 19時19分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[メダカと投げ釣り] カテゴリの最新記事
|
|