カテゴリ:鮎のコロガシ釣り
東日本大震災から2年と半年以上が過ぎました。 改めて、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 2013年9月18日(水)。 みなさん、こんばんは。お久しぶりでございます ![]() 台風18号では、近畿地方中心に大きな被害がもたらされたようですが、皆さんのところは、大丈夫だったでしょうか? 私はと言うと、台風が来る前、9月14日(土)に投げ釣りに行ったのですが、突然雨に降られ、レインコートを持っていなかったため、びしょぬれになってすごすごと帰ってきました ![]() さて、釣りと言えば、一年中ほとんど「投げ釣り」ばかりなのですが、7月~8月の暑い時期は「鮎のコロガシ釣り」にも出かけます。 そこで、今日は、 今年の「鮎のコロガシ釣り」の思い出 をUPしてみたいと思います。 私が「鮎のコロガシ釣り」に出かけるのは、茅ヶ崎から JR・相模線で50分ほどの、「相武台下」付近です。 「相武台下」の駅からは、 30分ほど歩くことになります。 釣り場までは、ほぼ1本道です。 駅前通り ![]() 駅から200mほど行くと、相模川から引いた、 「農業用水路」の本流 にぶつかります。 ![]() そこから少し歩くと、ナス畑の一隅に、 「ヒマワリ」 が、咲いているのを見つけました。 ![]() その次には、田圃の景色が目の前に広がってきます。 穂が出るのは、8月の初旬ですが、早くも、 8月の後半には、稲が実り始めた ようです。 ![]() 「タニシ」を見つけました! ![]() それからさらに10分ほど、道なりに歩いていくと、 釣り場への入り口 に出ます。 そこは、野球場が2面ぐらい取れる広い空き地で、その奥には、低い土手がありますが、 ![]() 土手の手前で、 「アカツメクサ」 ![]() こうして、いよいよ川に到着です。 ここで、 「コロガシ釣り」の釣り方 をご紹介したいと思います。 だいたい次のような感じです。 1、錘と仕掛けを水面から持ち上げて、 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、渇水気味でしたので、3号の丸錘がちょうど良い感じでした。 これを繰り返して、川を下って行くわけです。 自分が思っているポイントを過ぎたら、また川のふちを歩いて上流に戻ります。 河原を歩いている時に、 「イヌタデ」の隣に「ミニトマト」 を見つけて、ちょっと驚きました。 ![]() 次は、 「コロガシ釣り」風景 を、1、2枚。 初期は、早瀬が有利 ![]() ![]() 釣り人が増えた今では、自分の場所を1箇所に決めて釣ることは出来ず、皆、「エスカレーター式」に移動しながら釣るのが暗黙のルールになっています。 1時間ほど川に入っていると、かなり疲れますので、川から上がって(ビールを飲んだりして)休憩します。 そんな時に、 河原で綺麗な花 を見つけることが、けっこう有ります。 これは、野生種だと思う。 ![]() こちらは、栽培種の種が運ばれてきたような気がします。 ![]() そうして、 だいたい半日釣ると、その成果は、 日によって違いますが、 20匹~40匹ぐらい でしょうか。 ![]() 8月の終盤はちょっと少なくて、24匹 ![]() 大きいのを、大家さんにプレゼント ![]() けれども、自分で食べてしまうことも、まま有ります。 ということで、今日はこれでおしまいです。 今日も最後までお付き合い頂き、有難うございました ![]() 次回は、「メダカ水槽とナンチャッテ睡蓮鉢のレイアウト変更」をUPの予定です。 今日のおまけで、「タデ食う虫も好き好き」の「タデ」についても少し触れるかも知れません。 現在、ブログランキングに2つ参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ それではまた。。。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2013年09月18日 17時43分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[鮎のコロガシ釣り] カテゴリの最新記事
|
|