カテゴリ:鮎のコロガシ釣り
東日本大震災から3年以上が過ぎました。 改めて、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 2014年9月2日(火)。 みなさん、こんばんは。お久しぶりでございます ![]() 8月の終わりから一気に涼しくなってきましたね。 みなさん元気にお過ごしでしょうか? さて、投げ釣りの大会が一段落した7月の後半からは、鮎の「コロガシ釣り」に出かけています。 出掛けるのは、毎年同じポイントです。 河原でビールを飲んだりするので、バイクではなく、 茅ヶ崎からJR相模線に乗って、 相武台下駅 で下車という、電車を利用しての釣行です。 「相武台下駅」は、ひなびた田舎風の駅なので、毎回ちょっとした旅行気分を味わっています。 ![]() 釣り場までは、ゆっくり歩いて30分ぐらいです。 途中の風景も楽しみつつ、のんびり歩いて行っています。 途中の風景 駅から2、3分歩くと、 農業用用水路本流 にぶつかります。 ![]() 橋の上には、「遊泳危険」と書かれた旗が掛かっています。 泳ぐ人なんて、いるんでしょうか? まさか! 用水路から1、2分行くと、畑の中に、 巨大な「ヒマワリ」 が、見えてきます。 ![]() また、同じ畑の中に、 白いチョウチョのような花 も、見つかりました。 ![]() 「家の裏庭にも1株植えたいなー」と思いましたが、残念ながら名前が解りません。 さらに2、3分歩いていくと、 広い田圃が目の前に広がってきます。 8月中は、ほぼ毎週出かけていましたので、ここで、その変化を追ってみたいと思います。 田圃の様子 7月26日 には、青葉が綺麗でしたが、 ![]() それが、2週間後の 8月9日 には、稲穂が出てきました。 ![]() 更に2週間して、 8月23日 になると、頭をたれ始めていました。 ![]() このように、この付近の稲は、8月中に穂が出て、実を結ぶ所まで一気に進んでしまうようです。 それから更に5分ほど歩くと、相模川の河原に着きます。 大雑把に言うと、 座架依橋(ざかえばし) ![]() 河原の風景 この辺りの河原は非常に広いので、色々な催しにも利用されています。 河原で上げられていた凧 ![]() また、野球やサッカーのコートが何面もあり、 野球の練習 中学生ぐらいの年代でしょうか? ![]() 暑い中、 フットサルの練習 で頑張っている少年の姿も見られました。 ![]() このような風景を後に、河原を2、3分歩くと、いよいよ釣り場に着きます。 釣り場風景 釣り場は、下の写真のように、 上流部 は、緩い流れのトロ場になっています。 ![]() ![]() 8月からは、網漁も解禁 になりました。 ![]() また、中には友釣りをする人もいるようです。 どの位釣れるのかと言うと、解禁当時は50匹以上釣れる事も珍しくありませんが、型は小さく、15cm以下が殆どです。 日を追う毎に魚は大きくなっていきますが、それに反比例するように数が上がらなくなってきます。 8月の平均的な釣果(半日ぐらい) 8月23日は16匹でした。 ![]() この日は、比較的に良い型が出て、強い引きも楽しめました。 大きいのは、大体お使い物に 出て行ってしまいます。 ![]() ところで、焼いた鮎には、「蓼(タデ)」を添えると、一味違ってきます。 蓼食う虫も好き好きの語源=タデ ですが、河原に沢山生えています。 ![]() ![]() ということで、今日はこれでおしまいです。 今日も最後までお付き合い頂き、有難うございました ![]() 次回は、この続きで私が使っている「ライトコロガシの仕掛け」と、「9月も採卵を続けているメダカ」のご紹介をさせていただく予定です。 現在、ブログランキングに2つ参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ それではまた。。。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2014年09月02日 22時08分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[鮎のコロガシ釣り] カテゴリの最新記事
|
|