759312 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「メダカ」と「投げ釣り」のページ

「メダカ」と「投げ釣り」のページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2014年09月02日
XML
カテゴリ:鮎のコロガシ釣り

 東日本大震災から3年以上が過ぎました。
 改めて、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。
 2014年9月2日(火)。
 みなさん、こんばんは。お久しぶりでございますスマイル
 8月の終わりから一気に涼しくなってきましたね。
 みなさん元気にお過ごしでしょうか?

 さて、投げ釣りの大会が一段落した7月の後半からは、鮎の「コロガシ釣り」に出かけています。
 出掛けるのは、毎年同じポイントです。
 河原でビールを飲んだりするので、バイクではなく、
 茅ヶ崎からJR相模線に乗って、
 相武台下駅
 で下車という、電車を利用しての釣行です。
 「相武台下駅」は、ひなびた田舎風の駅なので、毎回ちょっとした旅行気分を味わっています。
IMG_1168.JPG
 今年は、7月26日が最初でしたが、この日も熱かったことを思い出します。

 釣り場までは、ゆっくり歩いて30分ぐらいです。
 途中の風景も楽しみつつ、のんびり歩いて行っています。
 途中の風景
 駅から2、3分歩くと、
 農業用用水路本流
 にぶつかります。
IMG_1177.JPG
 ものすごい勢いで水が流れています。
 橋の上には、「遊泳危険」と書かれた旗が掛かっています。
 泳ぐ人なんて、いるんでしょうか? まさか!
 
 用水路から1、2分行くと、畑の中に、
 巨大な「ヒマワリ」
 が、見えてきます。
IMG_1237.JPG
 昔は、このタイプを良く見ましたが、最近は小型のヒマワリの方が多くなってきました。
 また、同じ畑の中に、
 白いチョウチョのような花
 も、見つかりました。
IMG_1176.JPG
 「モンシロチョウ」のようではなく、白いアゲハチョウのような、スマートな感じ。
 「家の裏庭にも1株植えたいなー」と思いましたが、残念ながら名前が解りません。
 
 さらに2、3分歩いていくと、
 広い田圃が目の前に広がってきます。
 8月中は、ほぼ毎週出かけていましたので、ここで、その変化を追ってみたいと思います。
 田圃の様子
 7月26日
 には、青葉が綺麗でしたが、
IMG_1188.JPG
 稲穂はまだ影も形もありませんでした。
 それが、2週間後の
 8月9日
 には、稲穂が出てきました。
IMG_1325.JPG
 しかし、花はまだ開いていないようです。
 更に2週間して、
 8月23日
 になると、頭をたれ始めていました。
IMG_1351.JPG
 実が入りつつあるようです。
 このように、この付近の稲は、8月中に穂が出て、実を結ぶ所まで一気に進んでしまうようです。

 それから更に5分ほど歩くと、相模川の河原に着きます。
 大雑把に言うと、
 座架依橋(ざかえばし)
IMG_1192.JPG
 が、釣り場の目印です。

 河原の風景
 この辺りの河原は非常に広いので、色々な催しにも利用されています。
 河原で上げられていた凧
IMG_1225.JPG
 これは中型の凧でしたが、5月のお祭りの時は、1トンもある大凧が100人掛りで上げられるそうです。
 また、野球やサッカーのコートが何面もあり、
 野球の練習
 中学生ぐらいの年代でしょうか?
IMG_1250.JPG
 他には、
 暑い中、
 フットサルの練習
 で頑張っている少年の姿も見られました。
IMG_1247.JPG
 後方には、相模川のトロ場が見えています。

 このような風景を後に、河原を2、3分歩くと、いよいよ釣り場に着きます。
 釣り場風景
 釣り場は、下の写真のように、
 上流部
 は、緩い流れのトロ場になっています。
IMG_1197.JPG
 そして、少し下ると、瀬がはじまり、この辺がベストポイントの一つです。
IMG_1206.JPG
 良いポイントには、必ず人がいます。
 8月からは、網漁も解禁
 になりました。
IMG_1360.JPG
 この辺は、主流はコロガシ釣りの場所なのですが、網漁をする人も時々見られます。
 また、中には友釣りをする人もいるようです。

 どの位釣れるのかと言うと、解禁当時は50匹以上釣れる事も珍しくありませんが、型は小さく、15cm以下が殆どです。
 日を追う毎に魚は大きくなっていきますが、それに反比例するように数が上がらなくなってきます。
 8月の平均的な釣果(半日ぐらい)
 8月23日は16匹でした。
IMG_1373.JPG
 大きいもので19cmぐらい、小さいのは13cmぐらいです。
 この日は、比較的に良い型が出て、強い引きも楽しめました。
 大きいのは、大体お使い物に
 出て行ってしまいます。
IMG_1230.JPG
 これは、大家さんに。。。

 ところで、焼いた鮎には、「蓼(タデ)」を添えると、一味違ってきます。
 蓼食う虫も好き好きの語源=タデ
 ですが、河原に沢山生えています。
IMG_1213.JPG
 この葉を摘んで帰り、擂り鉢で擂って、お酢を加えれば蓼(タデ)酢の出来上がり。
IMG_1259.JPG
 自分で食べるのは、小さいものが殆どですが、蓼酢に漬けて食べれば、まずまず食べられます。

 ということで、今日はこれでおしまいです。
 今日も最後までお付き合い頂き、有難うございましたスマイル
 次回は、この続きで私が使っている「ライトコロガシの仕掛け」と、「9月も採卵を続けているメダカ」のご紹介をさせていただく予定です。
 現在、ブログランキングに2つ参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

 それではまた。。。ビール





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月02日 22時08分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[鮎のコロガシ釣り] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

サイド自由欄

ブログ村へのリンクバナーです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

下のバナーはメダカのブログがたくさあるサイトにリンクしています
メダカ好きな人はクリックしてみてください

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

「水辺の植物」のブログが集まっています
にほんブログ村 花ブログ 水生植物へ
にほんブログ村

「投げ釣り」フリークの方は次のバナーをどうぞ
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

エコピープル

カテゴリ

コメント新着

 共恵サーフ@ メダカを寒川水族館さんに卸しました。  昨日、今年生まれのメダカさんたちを「…
 共恵サーフ@ Re[1]:今回のブログは、亡き母に捧げます。(08/25) バリッチョさん、こんにちは。 ご訪問とコ…
 バリッチョ@ Re:今回のブログは、亡き母に捧げます。(08/25) お久しぶりです 相模川のアユのコロガシ釣…
 共恵サーフ@ Re[1]:予定を変更(今回は投げ釣りの記事中心です)(11/23) バリッチョさん、こんばんは。  ご訪問と…
 バリッチョ@ Re:予定を変更(今回は投げ釣りの記事中心です)(11/23) おはようございま~す!! 今年の大会イベ…

お気に入りブログ

さといもにっき さといも1105さん
出目金魚ぶろぐ でめっさん
☆ Green World ☆ ぴろ0935さん
♪親指ジルバ♪ (*^艸^)たか丸 。*☆さん
情報のコンビニ倶楽部 温ちゃん777さん

© Rakuten Group, Inc.
X