カテゴリ:メダカと投げ釣り
東日本大震災から4年以上が過ぎました。 改めて、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 2015年6月29日(月)。 みなさん、こんばんは。お久しぶりでございます ![]() またまた、ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。 みなさんは元気でお過ごしでしたでしょうか? 今日は、前半では主に釣りの話題、後半ではメダカやビオトープの話題をUPしようと思います。 と言いつつ、最初は釣りの話ではないのですが、5月の半ばに、 ナンチャッテ水練鉢のレイアウト変更 をしました。 ![]() レイアウト変更をしているときに気づいたのですが、今年も、 「グロッソスティグマ」が花を付けていました。 ![]() ここからしばらく、釣りの話題が中心になります。 ツキに見放された釣師 5月23日は、 ジャパンカップ・セミファイナル東日本大会 が行われましたが、 「やってしまいました」。 ![]() 今年の大磯は鱚が殆ど寄って来ていなかったので、仕方が無いとも言えるのですが、自分なりに振り返ってみると、待ち釣りをしなければ釣れない状況なのに、さびいて釣っていたことが敗因ではなかったかと思います。 早くも咲いた「ホテイアオイ」 今年は5月に入って急に暑くなったせいか、 ![]() 翌週の5月31日には、 G杯:大磯大会 が、行われました。 釣れていない大磯での開催ですので、インストラクターの方も延期を選択肢に入れていたそうですが、 ![]() ![]() ![]() その後、翌週のダイワ:スーパーバトルカップでも、これでもかの凸。ついに凸5連チャンとなりました。 こうして、凸街道を突っ走った私でしたが、翌週に行われた日本サーフの選手権大会神奈川予選で、ようやく1ぴきだけ釣れ、トンネルを抜け出した思いでした。 負けから学ぶこと このように、今年は連戦連敗だったので、投げ釣りが少しだけ嫌いになってしまいました。 しかし、私のこれまでの釣り方は殆ど竿さびきだったのですが、大会を通じてクーラーに座ってのリールさびきも取り入れるようになりました。 今は、大会が一段落したところですが、地元茅ヶ崎や二ノ宮海岸で腰掛けてのリールさびきをし、竿さびきとは微妙に違う当たりを楽しんでいます。 リールさびきは、竿さびきより繊細な引き方ができますし、腰掛けていることもあって、池で釣り糸を垂れている様な、のんびり釣りをしているなー、と言う感じがしてなかなかいいです。 釣りの大会では、勝った時より負けたときのほうが、学ぶことがむしろ多いので、また1から出直そうと思っています。 さて、話は変わって、ここからはメダカやビオトープの話題です。 順調な今年の交配と繁殖 毎年7月ごろになってから咲くのですが、今年の異常な暑さに勘違いしたのか、6月の半ばに、 バナナプラントが早くも開花 しました。 ![]() 次は、 ○本舗さんの紅白F1 の御紹介です。 ![]() 買ったときには、sサイズでしたが、今ではMサイズに育ってきて、黒いプランターでなくても、色抜けが確認できました。 ![]() 値段は、半額セールで買いましたので、30匹以上で2千円と、超お買い得でした。 このガラス水槽では、冬の間枯れていた、 「アンブリア」 も復活してきました。 ![]() 今年、繁殖に力を入れたメダカ 今年繁殖を行ったメダカは、墨黒、琥珀透明鱗、楊貴妃透明鱗、紅白、琥珀透明鱗×紅白、赤光銀帯、白光、3色、幹之、幹之体内光、マーブル系など、約10系統ですが、 その中で、 青系幹之(体内体外Wヒカリ) ![]() 白系幹之体内光 ![]() 去年までは相性が悪かったのか、なぜか増えてくれませんでしたが、今年は上手くいきました。 産み初めが少し遅いので、採卵終了もそれに合わせて遅らせたことが良かったようです。 反対に、繁殖を行わなかった品種もいます。 楊貴妃 今まで赤みの強いものを掛け合わせて、かなりいい感じになってきたのですが、 ![]() 今後は、透明鱗系統と幹之メダカ系統を中心に飼育していくことになると思いますが、「全身体内光」など魅力的な新しい品種が出てきているのに、そのような品種を飼うスペースが作れず、頭が痛い今日この頃です。 ということで、今日はこれでおしまいです。 今日も最後までお付き合い頂き、有難うございました ![]() 次回は、「メダカと投げ釣り」のテーマでUPさせていただく予定です。 現在、ブログランキングに2つ参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ それではまた。。。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2015年06月29日 18時09分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[メダカと投げ釣り] カテゴリの最新記事
|
|