カテゴリ:鮎のコロガシ釣りとメダカ
東日本大震災から4年半になろうとしています。 改めて、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 2015年8月25日(火)。 みなさん、こんばんは。お久しぶりでございます ![]() またまた、ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。 みなさんは元気でお過ごしでしたでしょうか? 今日は、前半では主に「メダカ」の話題、後半では「アユのコロガシ」の話題をUPしようと思います。 それから、ブログテーマではないのですが、「母の思い出」を少し書かせていただきたいと思います。 今年も7月の半ばに、 ガラス水槽の姫スイレンが開花 しました。 ![]() メダカの幼魚の群れ 透明鱗紅白、3色 ![]() 幹之スーパー光、体内光 ![]() まだ生んでいるメダカもいますよ。 紅白めだか ![]() 今では、これの稚魚も30匹ぐらいはMサイズに育ってきました。 マーブルメダカ ![]() 体は青黒、頭にだけ緋色が乗る子が多いのですが、中には体にも緋色が出ている子もいて、 ![]() 「ミツガシワ」などが植えられた ベジタブルプランターに泳がせると、 こんな感じ。 ![]() さて次は、アユのコロガシの話題です。 今年の相模川は、まだアユがたくさん残っているよ 今年の相模川は、台風のため7月の半ばから終わりまで、増水で釣りができませんでした。 しかし、それが逆に幸いしてか?、8月になっても、例年よりも魚が多いような感じでした。 今年も JR 相模線で行きました。 相模線のドアは、ボタンで開け閉めします。 ![]() 相武台下駅 この日は乗り降りする人が比較的多かった。 ![]() 用水路の水は笹にごり でした。 ![]() 気になったのは、この用水路には、 遊泳禁止 の旗が掲げられています。 ![]() 30分ぐらい歩いて相模川に到着 先行者が見えました。 ![]() かなりの間隔を空けて人が入っていましたので、挨拶をすれば、間に入っても大丈夫でしょう。 瀬頭に入っている人はかなりのベテラン と見受けられる方でした。 ![]() この日の獲物は30匹 ![]() それでも良型が掛かった時には強い引きで、少し川を下りながら、やり取りをする楽しみを味わうことができました。 今日の最後は、楽しい話題でなくて恐縮なのですが、 最愛の慈母を失いました 8月17日のことでした。 お昼頃、自宅で痰を喉に詰まらせてしまい、救急車を呼びましたが、間に合わなかったのです。 8月7日から14日までは「誤嚥性肺炎」で入院していましたので、退院して僅か2日後のことでした。 母は、大正14年8月20日生まれ。あと数日で90歳というところでした。 幼少のころは、山梨県で育ち、小学校時代は、そろばんの名手だったそうです。 その後、太平洋戦争の時には、3人の兄のうち二人までを戦死で失うという悲しい事もありました。 ![]() 茅ヶ崎市に移ってきたのは33歳の時で、やがて、3人の子供に恵まれました。 子煩悩な母で、兄弟3人ともおよそ怒られた覚えがありません。 十二支で言うと、牛年の生まれですが、私たちはまるで母牛が子牛をなめるようにして、可愛がって育ててもらったのです。 ![]() アイスクリームとか、チョコレート、キャンディなどを作っていたそうです。 体が急速に弱ってきたのは、5年ほど前からです。 特にここ1、2年は、ほとんど寝たきりの生活でしたが、愚痴を言うでもなく、私達の介護を受けて、いつもうれしそうな顔を見せてくれていました。 まだ、母が亡くなった実感はありません。。。 ![]() ということで、今日はこれでおしまいです。 今日も最後までお付き合い頂き、有難うございました ![]() 次回は、「メダカ」のテーマでUPさせていただく予定です。 現在、ブログランキングに2つ参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[鮎のコロガシ釣りとメダカ] カテゴリの最新記事
|
|