カテゴリ:メダカ・ビオトープ
4月14日から発生した熊本地震により犠牲になられた方々に深くお悔やみを申し上げ、1日も早い復興をお祈り申し上げます。 2016年7月25日(月)。 みなさん、こんばんは。お久しぶりでございます ![]() 7月も終盤に入り、神奈川県でも、28日ごろには梅雨明け予想が発表されました。 今日のブログでは、「メダカ」と「水生植物」をメインにUPさせていただきたいと思います。 今年も6月の終わりから、 姫スイレン(ヘルボラ) が開花をはじめました。 4月に株分けして植えなおしましたが、 ![]() さて、次からはしばらく、 今年活躍してくれた親メダカ のご紹介をさせていただきたいと思います。 最初は、紅白系 ♂ からです。 丹頂柄がきれいに出た子。 ![]() ![]() ![]() これに組み合わせた ♀ は、次のような、 丹頂柄で背びれにも少し朱が差した子、 ![]() ![]() それから、次のまずまずの更紗柄の3匹。 ![]() 掛け合わせがかなり進んでいますので、メスが5匹の割には産卵数は少なく、1日当たり10~20個でした。 生まれてきたのが、 下の子で、 ![]() 話は変わりますが、屋内の全身体内光の水槽に植え付けた 「グロッソスティグマ」のその後の様子 も、ご報告しておきましょう。 全体的には、「グロッソスティグマ」よりも、「ウィローモス」に紛れていた「ナヤス」のほうが広がってしまいましたが、 ![]() 観賞魚店のレイアウトみたいになってきました。 ![]() 本題に戻って、次は、 全身体内光(○本舗系)です。 ♂ は、この1匹だけ。 ![]() ♀ の方は、 ![]() ![]() 1対3でしたので、♂ には、ずいぶんと頑張ってもらい、 産卵数も、1日当たり20~40個ぐらいと多めでした。 そして、生まれてきた 全身体内光の子供 ですが、 ![]() その他のメダカのご紹介の前に、 「ミジンコ浮草」の復活 についても、ご報告しておきたいと思います。 「ミジンコ浮草」が、七月に入ってから、増えてきました。 今年は暖かくなっても、浮かんでこなかったので、「絶えてしまったかな?」と、心配していたのですが、六月ごろから少し出てきました。 ![]() ![]() 調子が出てきましたので、もう少し、水辺の植物のご紹介を続けさせていただくことにしたいと思います。 7月も半ばに入ってからですが、 「ガガブタ」が咲き始めました。 水辺の植物の例にたがわず、ほんの小さな花なのですが、 ![]() 近くで見るとこんな感じです。 ![]() 先ほど、「紅白系」と「全身体内光」のご紹介をしましたが、その他には、 「白光メダカ」×「墨黒メダカ」 の掛け合わせもできました。 その F1 が、次の写真です。 ![]() メダカは、この辺り(神奈川県)では、9月半ばまで産卵しますので、今年中に、もう一世代進めることが出来ればベストなのですが。。。 今日の最後は、 「梅シロップ」のその後 についてです。 今年は、家の梅は不作で、取れたのは、 たったの、これだけ! ![]() 氷砂糖を買って来て、上から梅と同量の350g を乗せておきました。 1週間ぐらいで、 梅シロップ が、できてきましたが、 ![]() ということで、今日はこれでおしまいです。 今日も最後までお付き合い頂き、有難うございました ![]() 次回は、「メダカ」と「投げ釣り」をテーマにUPさせていただく予定です。 現在、ブログランキングに2つ参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2016年07月25日 19時49分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[メダカ・ビオトープ] カテゴリの最新記事
|
|