カテゴリ:カテゴリ未分類
この度の新型肺炎・コロナウィルスにより犠牲になられた方々に深くお悔やみを申し上げ、1日も早い収束をお祈り申し上げます。 また、ウクライナからのロシア撤退が1日も早く実現することを願います。 2022年7月17日(日)。 みなさん、こんばんは。お元気でしたか? 湘南 ”近投派" の「さなぎサーフ」でございます。。 今日は、前から口にはしていたものの、なかなかいい写真がまとまらずにUPできなかった「メダカとコケリウム」についてUPして行こうと思います。 さっそくですが、 今年の親メダカ のご紹介です。 ご承知の方もいらっしゃるかと思いますが、「住んでいるのが団地」。 ということで、飼育スペースが少ししかありませんので、メダカもあまりいないのですが、 今年は、 お気に入りの紅白メダカペア が、出現しました。 2歳なのですが、沢山卵を産んでくれました。 次は、3色系メダカです。 3色系×琥珀系少しラメメダカ 3色系は、あまりいいのがいなかったので、 「琥珀系少しラメ」と3色系を掛け合わせることにしてセットしました。 このほかには、今年、「メダカ本舗」さんから新しく購入した、「ラメメダカ」と「体外光」もいるのですが、こちらは、またの機会に。 余談ですが、「メダカ本舗」の二宮さんは、今年、体調をくずされて一時お休みされていました。 メダカ業界は厳しいとは思うのですが、あまり、無理をしないで、長く続けて欲しいです。 さて、次は変わって、 コケリウム のご紹介です。 まずは、 鬼太郎ファミリー ねずみ男「鬼太郎、この山のコケは、金になるぜ」 鬼太郎 「そんなことをしたら、猫娘にいいつけるぞ」 「子泣きじじい」と「ぬりかべ」もいます。 子泣きじじいは、「ふぎゃー、ふぎゃー」と泣いていますね。 次に、 ムーミンとヘムレンさん ヘムレンさんは、きれいな花がすぐ近くにあるのに気が付きました。 さらには、 懐かしの小人図鑑 おやおや、 その隣奥では、 キノコ人 たちが、 ベニキノコ人「今年は猛暑が続いているんだってさ」 マツタケノフウミダケ「エルニーニョだってさ」 ?「ここは山の中だから、涼しいけどね。。。」 (私は、小人図鑑の登場キャラクターも結構好きです。) こんな風にフィギュアをそこここに配置してありますが、 本来の主役の 苔の紹介 もしておきましょう。 このコケリウムで、一番多いのは、 「シノブゴケ」ですね。次に「ハイゴケ」、「ホソバオキナゴケ」と言った順ですが、 ヒノキゴケ 実は、一旦枯れてしまいましたが、また新芽が出てきました。(嬉しいです。) キューバパールグラス(組織培養品) 何か所かに植えましたが。冬に寒さで枯れてしまった部分が何か所か有ります。 が、こうして生き残った部分も有ります。 部分部分を見てきましたが、さて全体はと言うと、 60㎝水槽のコケリウム でしたぁー。 今流行りの、「パルダリウム」風に奥の壁にもコケを植えて有ります。 終わりに、「苔」を育てた感じを少しだけ。 「インプレ」ですね。 陸生のコケは、「ウィローモス」や「リシア」など、長い年月アクアリウムに使われてきた水棲のコケの栽培と比べると、かなり難しいと思います。 そのため、「コケは消耗品」などと言われたりもしているようです。 けれども、枯れてしまった苔からもまた新芽が出てくることも有ります。 それに、なるべ張替を少なくすると、緑の部分だけでなく、枯れた部分もある、より自然なコケリウムになると思います。 このコケリウムは、できるだけ張替えをしないで、3~4年たったものです。 と言うことで、今日はこれでおしまいです。 今日も長いブログにお付き合いして下さり、ありがとうございます。 それではまた。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年07月17日 16時05分47秒
コメント(0) | コメントを書く |
|