年またぎになってしまった( ^.^)( -.-)( _ _)「12月の各水槽の様子(その3)」
東北関東大震災におかれまして、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 また、福島原発の一刻も早い復旧をお祈りいたします。 みなさん、新年明けましておめでとうございます。。 年末から年明けにかけて用事にかまけて、ブログの更新も思うように行かず、申し訳ありませんでした。 「いつも、気が向いたときに書いているだけじゃないの?」 と、おっしゃっているそこのお嬢さん! 「すいません!」 そのとおりでございますぅ~m(_ _)m。 「12月に入ってからの各水槽の様子(3)」は、先月中に決まりをつける予定でしたが、先ほど申しましたように、いろいろと用事が。。。 とうとう年またぎになってしまいましたが、今日UPと言うことにさせていただき、ご容赦いただきたいと思います。 さて、前置きはこのくらいにしまして、それでは、本文に入って行きたいと思います。 1 寒さが日に日に厳しくなってきますね。 年末一番寒かったのは、12月27日でした。 相模湾に面したこの辺りで、こんなに厚い氷が張るのは、1年を通して見ても、めったに無いことです。 霜柱もできていました。 ──霜柱と言うより、プチ霜柱ですけど。。。 寒い、寒いと言いましても、やはり、この辺りは、温暖な土地なんだと思ったことでした。 2 軒下の「ベジタブル・プランター」 私の部屋の前に置いてある3本の「ベジタブル・プランター」です。 夜は、「蓋(フタ)」をしてあげていますので、一度も氷が張ったことがありません。 (1) 一番手前の水槽には。。。 メダカは、赤系のメダカが泳いでいるのが見え、植物は、右側の水底に広がっている植物が見られます。 もう少し近づいて(UPで)見てみましょう。 赤系のメダカは逃げてしまいましたが、「琥珀透明鱗ブチ」の姿が見えてきました。 広がっている植物は、少し緑色が薄くなってしまっていますが、「キューバ・パールグラス」です。 昨年の冬に購入して、一時は、ほとんど溶けてしまったことも有りましたが、暖かい時期に勢いを取り戻してくれました。 そうなんです。「キューバ・パールグラス」もこの辺りでは、”何とか”越冬できるみたいなんです。 次の写真では、幹之メダカ(白系)×白系透明鱗のF1も見えていますが、 朝の早い時間に撮影したものですので、水底に張り付いていますね。 底に「荒木田土」などの泥系の土を入れてあげたら、土の中にもぐるんじゃないかと思います。 (2) 真ん中の水槽はこんな様子です。 この水槽は、メダカがあまり見えず、水辺の植物がはびこっています。 植えてあるのは、「ガガブタ」、「バナナ・プラント」を中心に、「ナガバ・オモダカ」、「コウホネ」も植えてありますので、確かに、ちょっと過密気味だと思います。 春になったら。。。 3月ごろ、水草を整理したりして、「リセット」を考えています。 リセットを考えている理由は、もう一つありまして、”「黒い容器」だとメダカの「色上がり」がいい”と、「めだか本舗」さんのブログに有りましたので、プランターを黒くしようということも考えているのです。 簡単には、黒いペイントを吹き付けると言う方法で良いのではないかと思います。 もちろん、黒いペイントを塗った後は、よく乾かして、水洗いなども何度もやって、有機溶剤の影響が出ないようにしてからでないと、メダカは入れられませんが。。。 メダカは、普通種の赤系メダカ、白系メダカが入っています。 今のままでも、けっこう良い色になっているメダカもいますが、 黒容器にすれば、もっとたくさんのメダカの色があがるんじゃないかなー、と思います。 (3) 一番手奥の水槽は、石を敷き詰めてあります。 この水槽は、以前、「コブラ・グラス」が一面底を覆っていたのですが、今年、「アオミドロ」が大発生してしまいましたので、諦めてリセットしたものです。 毎年、夏に「鮎釣り」に行く「相模川中流」をイメージしてレイアウトしました。 入っているメダカは、「幹之メダカ(青系)」の他、「ベビーピンク・光」、「クリアブラウン・光」、「オレンジテイル・光」などの、「ヒカリメダカ」が主に入っています。 実際の川では、有り得ない光景なのですが、なぜか自然な感じがして、川に行ったような気分も味わうことが出来ます。 「自分だけのビオトープ」として、この水槽は3本の中では、気に入っていますので、この水槽は、しばらくはこのままで置いておきたいと思っています。 ということで今日はこれでおしまいです。 今日も長いブログに最後までお付き合い頂き、有難うございました。 次回は、「とうとう紅白メダカと3色めだかが。。。」ということで、「紅白メダカ」や「3色メダカ」をはじめ、オリジナルの「鯉のようなメダカ」をUPしたいと思っています。 これで、このブログも、ようやく新年を迎えることが出来るでしょう。 現在、ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。にほんブログ村 それでは、今年もよろしくお願いいたします。。。