「ベジタブル・プランター」の黒塗りプロジェクト
東日本大震災におかれまして、被災された方々に対し謹んでお見舞い申し上げます。 また、福島原発の一刻も早い復旧をお祈りいたします。 みなさん、こんばんは。お久しぶりでございます。 ふと、気がつけば、もう3月! 裏庭の梅が咲いていました。 去年は、自分のブログを見返してみるとですが、1月の後半には既に咲いていましたので、今年は、約1ヶ月も開花が遅れています。 寒い寒いとは思っていましたが、これほどまでに寒さが厳しいとは思っていませんでした。 あらためて、「本当に寒いです」と言っても良いのではないか? と思います。 先日から、「ベジタブル・プランター」を黒く塗っています。 大体次のようなことをして、終わったら一杯飲んで、休みの一日が終わってしまいます。↓ この際、ついでに、「リセット」ということで。。。 今回はけっこう凝ってみて、底土を3層にしてみました。 一番底には「ピートモス」を使ってみることにしました。 これまで使っていた堆肥(昆虫マット)に代えてみようと思ったのです。 「ピートモス」は、そのままでは、フワフワとした感触で、水に浮いてしまいます。 水底に沈めるためには、先に少し水を吸わせて、粘土状にしておく必要があります。 それでも、そのまま水を張ると、やはり浮いてしまいます。 そこで、砂利で抑えたりするわけですが、こうすると、今度はエキスが染み出て、水が「ブラック・ウォーター」になってしまいます。 そこで、間に赤玉土を敷き、これにエキスを吸収させるようにしてあります。 そして、今回は更にその上に、海から採ってきた「砂利」も敷きました。 これでようやく一段落、と言ったところです。 完成した「ベジタブル・プランター」水槽は、こんな感じです。 一番最初に立ち上げた「黒塗り水槽」には、「紅白」系、「3色」系などのメダカが泳いでいます。 水のゆらめきによって、斑紋が出ていて、いい感じです。 紅白メダカも元気に泳いでいますよ。 別の角度からも見てみると、こんな感じです。 日陰の部分は、なにか、深い池のように見え、以前のライトグリーンの水槽の時とは大分感じが違います。 今回、「ベジタブル・プランター」を黒く塗ってみて、このように、池や沼のように見えるところが一番気に入りました。 昨年の秋に孵化した「3色メダカの兄弟のF1の第1陣」(な、長い。。。)も、こんな感じで、 ちょこちょこと、泳いでいます。 変わったブチメダカと言う感じですが、尾びれの辺りに、3色メダカを期待させる色がうっすらと出ているような、、、気のせいか?。 他のメダカは、黒塗りした水槽の水が落ち着くのを待っています。 2月中に、リセットした水槽は全部で6つ。 結構、大仕事でした。 水槽に水を張って、1週間程度待ってからメダカを入れていくことになります。 そうして、その後も、メダカに悪い影響が出ていないかを見守っていくことになります。 「エビ」の選別もしなくっちゃならないし、3月も忙しくなりそうだ。 ミナミヌマエビを中心に、レッドチェリーシュリンプも屋外で越冬していますので、こっちも見なければなりません。 暫くは、釣りには行かれないな。。。 ということで、今日はこれでおしまいです。 今日も長いブログに最後までお付き合い頂き、有難うございました。 次回は、メダカシーズンも目前の3月ですので、「いろいろなメダカたち」をUPしてみたいと思っています。 現在、ブログランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッと押してやってください。にほんブログ村 それではまた。。。