70歳の青春

2009/04/05(日)11:44

血圧基準の怪!(2)

健康(369)

2006年の日本総合健診医学会シンポジュウムで東海大学医学部教授 大櫛陽一が全国70万人の健診結果を分析した結果をご覧ください。70万人のうち正常者を選びその95%を対象に行う調査で、臨床検査の正常範囲の設定方法に使われるそうです。● 最高血圧の上限値  男 20~39歳 145で安定    その後60歳まで直線的に上昇    165で一定になる  女 20~34歳 130で一定    その後65歳まで直線的に上昇    165で一定になる●最低血圧上限値   男 20歳代  85      ここから50歳代まで直線的に100まで      上昇し60歳まで一定以後少し低下   女 20~40まで80で安定      その後60歳まで直線的に上昇し      以後100で一定となるこの結果男女とも最高血圧は160までは正常範囲と判断できると結論つけている。血圧が年齢によって上昇するのは、加齢に伴い血管の弾力性が少なくなるのは避けがたいので酸素や栄養の一定量を確保するため、生体は血圧を上げるわけです。年齢に伴う血圧上昇は健康の証拠です。病気でもないのに、あえて病人扱いされ降圧剤を飲まされている高齢者に”寝たきり老人”が際立って増加しているそうです。又死亡率も高まっているそうです(飲まない人との比較分析)やはり”老人は早く死ね”が政治家の本音なんでしょうか。くれぐれも病院には近づかないよう注意しましょう。    

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る