|
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() PM10:25~ お疲れ様でした!! 昨日は、第一生命のイベントで23名を鑑定させていただき、本日はすぴこん大阪で19 明様の方を鑑定させていただきました。 この場をお借りさせて頂きましてお礼申し上げます「まことにありがとうございました!」 さて、10分という短い時間の中で精一杯の鑑定をさせていただきました。 実は、つい最近ですが「1分を大切にせよ」という言葉が降りてきましたので、 今回は10分という時間をつかわさせていただいた次第でございます。 前世と現状の運勢のキーワードをお出しして、それからお客様のご質問にお答えして ました。しかも鑑定書を簡単ですがお渡ししました。 今は、さすがに眠いです・・・ この頃、悩んでいることがございます。 「なぜ・・占いにいくのか?」ということです。 一見、変な疑問なのですが、僕は、人類全員が予知能力と過去をみる能力があるとおもい ます。 別に僕も含めて霊能力者や占い師さんは特別なものではありません。 ただ、キャッチボールが他の人より少しだけできる・・ 自転車が補助輪無しで乗れる・・ 位のもので特別なものではありません。 自分自身の霊性をあげていただけるようにアドバイスを申し上げさせていただく 一つのきっかけでしかございません。 このブログをみて勘違いして欲しくないのですが、 自分で行動して、明るい未来へ向かおうという行動がなくてはいけないのです。 占い師さんとかの言葉は一つの参考書の一つです。 決して鵜呑みしてはいけないのです なぜなら、あたっているとか・・というのではなく、もう少し次元を変えて考えると いいとおもいます。 実は僕も高校生2年生のときに失恋して占いに頻繁にいくことがありました。 いいことをいってもらいたい・・・という真理があったのかもしれません。 またはすがっていたのかもしれません・・・ 結局はかわることありませんでした。 また、22歳で大阪に一人できて商売をはじめたのですが、 絶対失敗するからやめときなさいといわれました。 しかし、その当時の僕は怖いものはなかったこともあり、来て仕事しました。 たしかに多々失敗しました。 いわれたとおりになったとおもいます。 ここで大切なのは、なぜ失敗する可能性があるのか? どうしたら回避できるのか? その根拠はなんなのか? というように深く掘り下げていくことが大切なのです。 勉強もそうですが、はいそうですか・・とうようなものは身につきません。 本当に何回もきいて理解することが大切なのです! となると占いもそうですね・・ 過去も理解し、現実も理解すればおのずと自分自身で方向性がわかってくるのです。 正しい方向性であればうまくいきます。 間違っているならうまくいきません。 単純なのです。 もっと自分というものを理解し大切にしてあげることでわかってくるのです。 ペットもそうですよね 愛情をかければかけるほど気持ちが分かるような気がするわけです。 自分に愛情をかけること。つまり大事にすることです。 僕は、レイキ伝授から霊視鑑定伝授をさせていただいております。 僕のところに鑑定に来ていただくよりか鑑定技術などを学んでいただき、身近な人を 助けてあげることができるようになっていただきたいとおもいます。 今、TV出演のお話など来ておりまして、 もしかしたら時間の都合上などで、個人鑑定をお断りすることなどあるかもしれません。 だけど常に現役でいたいものです。 まあ、TVにでたら埃がたくさん出て、ほされるとおもいますが・・・ 僕は、霊能力者というより、一人の男性・一人の人間でいたいですね。 俗の人間でいながら、ちょっとだけ、皆様のお手伝いができる・・・ ちょっとだけ・・・ですね。 さてボクシングして空手して、カポエラをして、バイクにのって、釣りをして、 海にもぐって、これからも元気に生きていこうとおもいます!! 何度もいいますが、占い師さん、霊能力者さんは単なる人です。 ただの個性でございます。 すごいものではありません。 なぜなら皆様がもっている普通の霊能力だからです。 このブログでかこうか迷ってましたが、 以前に耳の聞こえない方がお越しになられたことございます。 もちろん鑑定しました。 どのようにしたかといいますと、 TVをモニターにしてパソコンで文章を打ちながらの会話でございます。 ここで伝えたいのは、耳が聞こえないのに、精一杯生きてさらに発展を考えていらっ しゃるのです。 到底 この苦労は僕ら霊能力者の努力など、比べ物にならないはずです。 勇気づけられる鑑定でした。 耳が聞こえるようにというように願掛けをして、お客様に書いていただいたお札を手に握 り締めて修験道の発祥の地の奈良県の大峰山にのぼりました。 鎖でのぼる行場は口にくわえていきました。 必ず聞こえるとおもいます。 祈りの力はつよいものです。 このブログをみられている方は手を合わして耳が聞こえるようにと祈っていただけるとうれし い次第でございます。 生意気なブログをかかせてもらいましたが、今後とも宜しくお願いいたします。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.09.22 23:05:13
コメント(0) | コメントを書く |