【速報】7月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 44921
2022.07.04
|
全21件 (21件中 1-10件目)
カテゴリ:日記
残念ながらピケティの理論というものを、私は全然知らないのですけどね。
1%の富裕層が世界の富の半分を保有する時代になるとのことです。 でも、考えてみればそりゃそうだよねぇって感じです。 日本は有難い国で、意外と格差が少ない国なんですが、世の中には貧困であえぐ人々が多いですから。 それを平均しちゃえばそういうことも起こりうるのかなぁって思ってしまいます。 すべてトップダウンですよね。 さすが資本主義の世界。 それにしても、驚くべきは格差格差と言っている人達。 コメントする時間とかあるんじゃんって思います。 さすがインテリだなぁって感じです。 学者は暇だからスコラ―と呼ばれるわけですが、頭のいい人たちがニュースのコメント荒らしているようじゃ、この国もダメになってくかなって思ったりしちゃいます。
Last updated
2015.03.12 13:16:59
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:日記
大学生の内定率が高いそうですね。
バブル期みたいに80%以上らしいです。 高卒の方も著しいみたいで、すごいなぁって思ってしまいます。 それにしても、なぜか分からないけれど、マスコミって80%以上でも、人があぶれているみたいな書き方しますよね。 あと、女性の内定率が高いってことを声高に言っています。 これって結局政府をけなしたいのかよいしょしたいのか、どっちなんですかね? まぁ、就職率がいいってことは、何も考えずに就活している子が多いっていう現実があるって面もあるし、喜ばしいばかりではなかったりもしそうですけど。 あまりにもそういった現実を無視しているような気がして、とりあえずそんなデータが出ているんだなレベルに考えています。
Last updated
2015.03.12 13:16:26
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:太陽光発電
この辺の田舎では、屋根に黒いパネルが乗っかっていると、「ああ、お金持ちのおうちなんだな」って感じます。
私なんかは、屋根に長ーいホースをぐるぐる乗っけたら夏はお湯が出るだろうからやってみたいなあとか思いますが。っていうか保育園では実際にそれでプールの水を温めていますが。(笑) 話を戻して、この頃はどうなんでしょうか。そんなにお金持ちじゃなくても太陽光発電ができるんでしょうか。 なんでもお値段は安くなっているらしいんですよね。外国の製品が安く入るようになったんだとか。 2014年12月時点で、4kw程度のシステムを標準工事だけで載せた場合、なんと1kwhあたり26万円という安値が出ています。ほんとかしら。すごくないですか? 比べるのも変かもしれませんが、26万円なら、北欧家具ブランドの高いチェア1脚より安いですよ。 北欧家具がリビングにあるのと、化石燃料に頼らない太陽光発電で昼間の電気を自給して売電もするのと、どっちが知的でおしゃれでカッコいいか。まあこれは各人の価値観ですけど。 でもそのくらいのお値段になってきているということです。 でもね、ここまでお値段は安くなっているってこと、あまり知られていないんじゃないかと思います。 高いだろうという先入観で、本気で値段を調べたりしていない人が多いんじゃないでしょうか。 え? はい。私自身のことですよ〜。
Last updated
2015.03.12 13:15:52
コメント(0) | コメントを書く
2014.12.25
カテゴリ:日記
昔は花なんて全く興味がありませんでした。
でも今は結構好きです。 綺麗な花を見たら、思わず写真に撮ったりもしますし、 バラ祭のような花のイベントに顔を出すこともあります。 庭にも少しですが、花を植えていますしね。 この変化っていつからなのでしょう…。 思い出せないところをみると、明確なきっかけっていうのはないのでしょうね。 いつの間にかワサビや辛子を美味しいと感じ始めたように、 知らないうちに人の感覚って変化していっているのかも知れませんね。 しかしなんで変化するのか?は謎のままです。 そのメカニズムが気になります。
Last updated
2014.12.25 13:17:28
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:日記
記事タイトルに書いたようなことを、最近聞きました。
たしかに20歳を過ぎてから、時間が経つのが早くなったような気がします。 まあもしかしたら単純に、20歳までは年齢を重ねるメリットが大きいのに対して、 21歳からは「老けたくない」っていう気持ちのほうが優位になるからかも知れませんけどね。 それにしても、ぼーっとしてたら、あっという間におばあちゃんっていうのは避けたいです。 人生の最後にあれもやっておくんだった、これもやっておくんだったって、後悔はしたくありませんからね。 人はやったことよりも、やらなかったことのほうが後悔するって言いますし。
Last updated
2014.12.25 13:16:46
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:債務整理
ああ、今月もまた買い物をしすぎてしまった。仕事や人間関係でストレスがたまったときに、カードでブランド品をがーっと買うと、店の人がチヤホヤしてくれるのが気持ちよくて、もう買い物がやめられなくなってしまった。でも、こんなことをしていたら、将来どうなるんだろう。そんな不安があるから、ついついお酒もたくさん飲んでしまって。買い物をしたり、お酒を飲んだりしないと心が落ち着かないから、これは依存症かもしれない。でも、借金を返さないと保険料も払えてないから、病院にもいけない。生活再建をしたいけれど、一体どこから手をつければいいのだろう。「わたしたちの相談室では、相談者さんの借金返済だけでなく、生活再建までの道のりを親身になってお手伝いしますよ」。借金を返すだけでは問題は解決しないの? 「そうです。たとえ借金を返済できたとしてもこれまでの生活を続けていては、また同じことの繰り返しです」。そうね。今のままでは、また買い物やお酒に逃げてしまうわ。借金返済だけでなく、生活再建も目指さないといけないわね。
Last updated
2014.12.25 13:15:58
コメント(0) | コメントを書く
2014.05.23
カテゴリ:資格
資格を取る勉強をするには、教材が必要です。 これが無いと何をどのように勉強したら良いのかわかりません。 今度医療事務の資格を取りたいと思います。 実は転職を考えている途中なんです。 現在は普通の会社で一般事務の仕事をしていますが、入社して5年以上経つと、つい考えてしまいます。 新しい職場にチャレンジしてみたい、それには医療事務の資格は非常に多く求められている分野ですから持っておくに越したことが無い! それに医療事務はまだ買い手市場が多くて、この後結婚して子供が出来た後でも職場復帰の可能性が高い職種です。 しかも、試験も在宅でテキストを見ながら出来ますから、仕事しながら取得するにはピッタリの資格なんです。 もう既にパソコンで医療事務講座を申し込んでいて届く教材を心待ちしている状態です。 主な教材はテキストですが、それ以外にもCDがついていて、動画を見て学ぶことも出来るとありました、今は便利な時代ですね! 届く教材が気に入らない場合、返品も可能だから、安心して申込みが出来ました。 教材を購入してから失敗した!と後悔しなくてすみますからね。
Last updated
2014.05.23 14:36:10
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:日記
私が小中学生の頃、土曜日は普通に学校がありました。 途中から第二・第四土曜日は休みになったものの基本は半日授業。 低学年の頃は午後からの約束をして帰ってくるのが楽しかったし、高学年・中学生になってからはおべんとうをワイワイ食べてから部活動!というのが日課でした。 今は半日授業もないし、土曜日は朝から部活なのかな? 個人的には土曜日の授業の復活は大歓迎です。 土曜日ならではの楽しみがあったし、半日終えて帰って、祖父母もいた実家では土曜日のお昼はおじいちゃん・おばあちゃんも一緒によしもと新喜劇を見ながらのお昼ごはんでした。 ぜひ復活してほしいものです。
Last updated
2014.05.23 14:35:03
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:カテゴリ未分類
もうすぐ小学校の運動会です。
毎日体育が2時間はあるから、長女は帰ってくる頃にはへろへろ。 その上宿題もあるし、だんだん授業も本格化しテストも始まったので大変です。 そんな中、最近彼女の口ずさむ歌は大体が「校歌」「国歌」「市歌」です笑 国歌は私もわかるけど、市歌はどうも最近出来たもののようで親世代は知りませんでした。 そして問題は校歌! 私は同じ市内だけど、学区は違うので校歌は全くわかりません。 ところが主人は卒業生なのでばっちりわかるんです。 なので二人で歌い出すとなかなかうるさい! そのうちに気がつくと下も覚えてうてっているパターンになりそうです。
Last updated
2014.05.23 14:34:27
コメント(0) | コメントを書く
2014.02.21
カテゴリ:債務整理
夢見て頑張ってやっとの思いで購入したマイホーム。 じゃあどうすれば良いんですか? 全21件 (21件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|