【SP WEB】楽天リワード・ポイントミッション 新ミッション開催のお知らせ
閲覧総数 755501
2023.11.08
|
全127件 (127件中 1-10件目)
2010.12.19
カテゴリ:カテゴリ未分類
2010年12月19日USCジャパンプログラム 補講赤坂 タカ本社 地下2階 若い先生方が多かったですが、皆スーツで参加には驚きました。ジーパンは皆無10時~12時 講師 UCLA ドットシェーンバーン 教授 32歳で教授になった人 まだ38歳?の人 若い!!テーマ <ここまで来た、歯科におけるデジタル化>過去3回パラダイムシフトが有った1949 エアータービンの発明1955 接着歯科1981 インプラント2010 キャドキャム CAD/CAM がこれからの歯科を変える事は間違いない 4つのキャドキャムの機種がアメリカではある。 セレック 印象がいらない 3つの写真をとる 10分から15分で削りだされる。 その前にフォトショで扱う様にマージンを鉛筆がきをする ベニアやブリッジはあまり向かない E4Dの方が性格 印象を取る時はパウダーは不要■デジタル印象機っちゅうのもある。 このデーターを送って3日後に模型が届く。Itero 21 枚の印象を撮る。自動3MのCOS これはビデオを取る。写真ではない。1秒間に20の写真をとる ITEROの方が簡単 どれが良いか アメリカではセレックを買う人が多いが、後は使っていない人が多い そもそも何に使いたいかがわかっていない。 4つの質問 1、導入する事によって、今のオフィスをどう変えたいか セレックを入れると、チェータイムも増えるしアシスタントワークも増える 印象機の場合は、今までのペースとあまり変わらない。 米 セレックによりオフィスのしすてむがかなり変わる認識が必要 2、ラボに払う金を削減するか デジタルインプレッションはあまり変わらない。 3、PCが使えるか。 デジタルインプレッションはあまりPCの知識はいらない。 デジタルインプレッションは、ワオーとなってくれる。先進性がある。 印象材が要らなくなる。デジタルインプレッションは全てアシスタントがやる。 水分があると印象がとれにくい。 セレックは使い方次第。 取り入れてゆくには、オフィスのシステム変更が不可欠 巧く行くと、1時間後に最終補綴物が入る。テンポラリーが要らない。 アメリカで、1200万円程度。リースだと1月40万円程度のリース料金 ポーセレンブロックは3500円位する。在庫も抱えれおく必要がある。 完璧結果はキャドキャムではえらにくい。 デジタルインプレションは250万円位。リースは5万円位。 患者の驚きは、キャドキャムと変わらない。 一回の使用で30ドルはかかる。 模型を作ったりするのに。 まだ、日本では3Mの模型を作る施設はないみたい。 将来的には、軟組織とCTのイメージの融合も考えれている。 3Mも独自のインプラントを作ろうとしている。 インプラントについても、スキャンして印象するようになる。■キャドキャムのこれからの方向性 2011年には、サンディエゴとドイツから新しい事がでる。 インビザラインについても、デジタル印象になる。 デジタルで印象をとると、けいじてき変化が数量でわかる。 そのうちに、歯肉をはいだスキャニングができるようになる。骨のスキャンができる 被爆問題も解消される可能性がある。 トレーみたいな物を口の中に突っ込めば、それで印象が終了するようになる。 (血液があろうが、なかろうが ボタン一つで終了するようになる) 良いテクノロジーは出始めの時期に始める必要がある。のんびり待っていると時代遅れになる。 来年には6つキャドキャム用が出来る。アメリカ デジタル印象はこれからの革命となる。 これで午前は終了 丸の内繊に乗って、本郷三丁目まで行きました。 種苗会館まで歩いて行って、矯正の講習会中の遠藤教授と面談。猫帰り 少し遅刻して青山1丁目のタカラ本社に戻る。<テーマ> デンタルフォトグラフィーについて 写真を使う事によって、若い歯科医師も良いデンティストと認識させる事が出来る。 3Dのビタ Easy Shade メタルインレーLAでは古い どのようなカメラが良いのか キャノンG12 一眼レフ キャノン D7 マクロレンズ 100mm がよい リングフラッシュは、光が丸く映るので、審美ケースは向かない。 前歯のエステティックケースはツインフラッシュが良い。 逆に、リングストロボは臼歯部や外科治療に良い 絞りはF22かF32を多様す¥してる、」」」 ミラーで映した写真より、黒いバックの方がかっこうよく見える。 ワイファイカードを使っている。 ■接縁の決め方 Mといってもらって 唇より2ミリは見えるべき。女性は3ミリ位 Eと言ってもらって 2ミリ程度歯肉が見えるのは許容できる。 (笑ってもらうと不自然になるので、その代わり) Fと言ってもらって 前歯のジェットの問題。 スマイル しゅめん 右左 アングルワイダーをつかっての写真をとる 黒いバックグラウンドを使うとよく写真が見える マクロライトテント?演者交代 清水とうた 先生 テーマ マイクロデンタルフォトグラフィー アイボリーの9番だけで全てカバーしている。 キャノンA610を使っている 演者交代 再びトッド先生 <テーマ> エステティック インプラント レストレーション エステティックポンティック マクラーレン先生 くさび状に歯肉を作ってポンティックを入れる。 ポンティックの部分にコンポジットレジンを0.5から1ミリ程度足して根先側に押してゆ く。 ポンティック下面より2、3ミリのバイオロジカルウィズの歯肉の厚さを確保する、 これをすると隣在部に歯冠乳頭ができる。 半年かける。 6ミリ程度のパピラができる。 両側がインプラントで、スクリューリテインでないと無理。 この様にするには、結合組織がないとだめなので、無ければ移植する。
最終更新日
2010.12.23 18:50:20
コメント(0) | コメントを書く
2010.12.12
カテゴリ:歯周病
2010年12月12日
上野 ヨシダ 3階研修室 講師 明海大学教授 申 キケツ 先生 インプラントを含めた種々の歯周病患者の機能回復法 ペリオの患者さんは、頬側骨が吸収しているので、狭いリッジの骨になる。それを放置しておくと、舌側骨が吸収して、歯槽堤が低い骨になる。 インプラント周囲にプラークが停滞するとインプラント周囲組織の破壊が起こるのは当たり前。1992 リンで1992 エリクソン その状態に外傷性の咬合力が働くと もっと骨が吸収する プラークに対する抵抗性は天然歯と比較して低い 1992 リンデ 歯周病患者の残存歯がインプラントへの歯周病原細菌の感染源になる。 インプラントは結合組織とは結合していない。接しているだけ。つまりこれが弱点。感染しやすい。よって、インプラントの周囲にはプラークが侵入しにくい様な角化歯肉の存在が必要と示唆される。なるべくインプラント周囲粘膜炎にならないようにするのが大事。 インプラント周囲粘膜炎にならないようにいつも衛生士が見ておく必要がある。 一番新しい文献では28から56%と言われている。 ジィッツマン2008年 ■ 喫煙、糖尿病、歯周炎 患者に 埋入したインプラントの治療効果を検討 2回法の方が予後が良い。 メンテナンスが大事 歯周病患者の方が予後が良くない。 ■ インプラントと上部構造との比は1以上が良い。 ◯ 先生はインプラントの咬合調整はやや低めにしている。 グッと咬んで天然歯と同じ 程度に当たる様に調整している ◯ ブラキサーの診断はナイトガードの咬面をよく観察する必要がある。 ◯ インプラントの中心部しかあまり咬合しないように、歯周病患者には注意する ■ インプラント患者は特にポケットが増加するのには注意が必要と再確認 ◯ 今はインプラントの周囲には厚い角化歯肉を作る。エアーを吹きかけてペロッとめく れない様にする。 ■ ヨーロッパでは角化歯肉がなくてもプラークコントロールが良ければ良いと言ってい る。 ■ インプラント周囲の幅の広い角化粘膜(2ミリ以上)は術後の骨の吸収を抑制する 2008年 お昼休み 千原先生、藤田先生と近所にご飯。夜は居酒屋の月の○で食べた。トンカツを頼んだが、滅茶苦茶不味かった。今年食べたもので一番不味かった。!!なんと、脂身のトンカツ。 インプラントのメンテナンス ◯ 現在は、インプラント周囲へのプロービングはするのがスタンダード。ただし、プラ プラスティックプローブが良い。 ◯ インプラント周囲歯肉を触った時の、歯肉の感じをメンテナンス時に見る。年に一度 はレントゲン検査をする。 ◯ インプラントの周囲骨が減るのは、頬側は最初。 ◯ 咬合検査は、インプラントのメンテナンスでは毎回必要。 ◯ インプラント周囲の粘膜を指で圧迫して、出血か、はいのうするかを見るのも良い。 ◯ インプラント周囲のポケットが6ミリで、レントゲンで3ミリ以上の骨吸収があると 不確実ながら、外科療法をする事がある。 ◯ プラスチックの超音波チップがある。それで、インプラント周囲をイリゲーションす る。 ■ インプラント周囲炎に何が最も有効であるというエビデンスはない。 辰巳助教授 ◯ 粘膜の被圧縮量 健康な歯20mμ インプラントはその4分の一 柔らかい顎堤は2ミリも沈む 固い口蓋で 0.2ミリ 普通の歯に比べて、柔らかい粘膜は100倍沈む。 ◯ Rehmの図 ◯ コーヌスクローネの話 今時、コーヌスは、、、、、。 インプラント周囲炎 局所塗布 クロルへヘキジン 0.1から0.2%を使わないと効果がない。 しかし、日本薬局方だと0.01%となっている。 ペリオンクリン等も良い。 天然歯の周囲でインプラントを囲むなら良いとの事。 ボールアタッチメントでパーシャルデンチャーを留めるのは良い。 弱酸性水でのインプラント周囲を洗うのも悪くはないが、目的外使用になってしまう。 ポケットの中にメチレンブルーをいれてそこに、レーザーを当ててフリーラジカルを 発生させる方法がある ウェブレングスと言う会社がやっている。 あまり効果があるとは思えない。 メリットは、耐性が出来にくい。 どちらにしても、しっかり歯石を取る必要があると思う。 17時にサフィスとケートをもらって帰りました。
最終更新日
2010.12.19 07:02:23
コメント(0) | コメントを書く
2010.11.14
カテゴリ:歯周病
WDSCセミナー
2010年11月14日 場所 東京 種苗会館 本日は、WDSC企画の衛生士さん向けのコースです。それに同行しました。 石原美樹先生 1989年 愛知学院歯科衛生士専門学校卒業 1997から フリーランス アセスメントシートはインタビューのほうが良いかもしれない。 レントゲンを見て、プロービングを計る 健康教育としてのかかわり。 ビジュアルで訴えた説明で、患者さんにエンジンをかける 歯周病を治そう 鴨井久一 先生著 を利用している。 (半年一度はプラークスコアのチェックをするのが良いと思った) 資料の見方を教える (プラークスコアや、P検査を見せる) (SPTの間には、紙で教える必要を感じた) プロービングチャートを手に取ってみてもらうのが良い。 起こりうる事を予測して課題を出す。 ワンタフトのシステマが毛足が長い スーパーフロスをインプランとには使う チェックアップフォーム(千円)うがいはしない。ワンプッシュ 2時間の飲食禁止 余剰は吐き出し。 泡をぐちゅぐちゅくちのなかでまわす。 朝、昼、晩は リスクの高い人。通常は1回 健康は誰かに守ってもらうのものでも、守られるものではなく自分で守るものだと思います。 お昼ご飯 握りすしでした。 お昼からも続き 再評価後のプロービングで 表面からの出血は歯肉表面の問題、ジワーっと出るのは、縁下の問題と考える。 次回の持ち物 未研磨のキュレット 全部持ってくる。(癖を見る。滅菌して) 砥石、 アーカンサス セラミックスストーン(白水のセラミックスストーン) 分度器一人1個 110度 130度に線を引く セロテープ マスク 手袋
最終更新日
2010.12.19 06:57:52
コメント(0) | コメントを書く
2010.11.10
カテゴリ:お勉強以外
今日は16時からパリ ギャルド の演奏会に行ってきました。
場所は、娘達が通っていた学校のホール ギャルドは世界的に有名な吹奏楽団 私が高校生で吹奏楽をやっていた頃より昔から有名な楽団。 実際に聴くのは初めて!! 最初の曲はバーンスタインのキャンディード すばらしいアンサンブル。 綺麗なピラミッド状の音。底音が厚く、高音がうるさくない。 だから、一本の太い音に聞こえてくる。 私が、聴いた吹奏楽では間違いなくナンバーワン。 それもそのはず、コンセルバトワール(パリ音楽院)を優秀な成績で卒業した人の集まりだそうで、 ものすごい努力の末にそこに座っている人ばかり。 一流と言うのは、本当に努力している人達で その人達が奏でる音楽は、、長い間の練習の賜物を感じる素晴らしさでした。 一流は、練習をしている。 私たち、歯科医師も一流になる為には、たゆまぬ研修や練習が必要と実感した次第でした。 本日は私の◯歳の誕生日。とても良い演奏が聴く事ができました。!!
最終更新日
2010.11.10 21:36:07
コメント(0) | コメントを書く
2010.11.07
カテゴリ:歯周病
ペリオの研修会
ヨシダ 上野 10時から 講師 申キケツ先生 付着歯肉の意義 欧州ではあまり必要が無いという。ただしプラークコントロールが完璧なら 米国では必要とされている 角化歯肉が少ない場合、部分層弁による根先側移動術を行う。しかし、移動する側に 角化歯肉がないと、移植が必要だ。 結合組織移植をした場合、根面を被服できるが、長い結合組織性の付着になる。 だから、プラークコントロールが大事。 エンベロップテクニック 歯肉こう切開のみで結合組織を入れ込む ターナー法 部分層弁で半月上に上に引っ張るだけ。そしてテトラサイクリン軟膏を塗っておく。 縫合はいらない。これは良いかもしれない。 クラウンレンスニング 骨頂から3ミリ上に歯肉縁になる。(生物学的幅径=3ミリ) フラップは根先側に縫合する。 生物学幅系を無視すると、骨を溶かして生体は3ミリにしようとする かがいこうごうの場合、クラウンレースニングはしやすい 当然、クラウンレースニングをする場合、口蓋側もしっかり削る。 骨頂から5ミリ上にコンタクトをもってくるとブラックトライアングルが出来にくい。 お昼休み 上野の液の中にあるお寿司屋さんに、千原先生、藤田先生と行きました。おいしかった。 それから、ドトールでお茶 午後は13時30分から開始 <根分岐部病変>について 上顎のクラス3は予後が悪い そりゃそうだろ! 歯肉弁根先側移動術 プラス、ファーケーションプラスティーとオドントプラスティー 現在では、インプラントがスタンダードか 【 エムドゲイン】 根分岐部病変が適応に入っていないが、申請の時に入っていなかっただけ。使える スキャホルドにもなる。 増殖 成長因子でもある 通常はEDTAで処理する。2分間 中性なので、ドボドボぬって良い。 根面に直接塗布する必要がある。 血液が付着しているとダメ。 このところ、あまりエムドゲインは使わなかったのだが、使う必要があると痛感 根先側移動術もパックをしておく。(骨膜上の結合組織の上に) 先進医療として申請している大学もある。規定も難しい。
最終更新日
2010.11.10 20:45:49
コメント(0) | コメントを書く
2010.10.31
カテゴリ:インプラント
10月31日(日)
場所 秋葉原UDX 講師 林揚春 先生 他 武田先生 よく噛めないと言う事は、炭水化物主体の食事になる。 歯を残したかったら、インプラントの方が優れている。 咬合支持にはインプラントが一番 人口は必ず減るーーーーインプラントを入れる人は増える 他の歯を守るために入れる。 よく噛めない、ひいてはメタボになったりする 男の長生き 糖尿病にならない。タバコをすわない 奥さんがいること 大腿骨頸部骨折は年間12万件 そのうちの1割が1年以内に志望する 安達衛生士 インプラント部はエアースケーラーで掃除する。 スーパーフロスで掃除をする。 しっかりかめるようになったら、食事指導をして健康になってもらう必要がある。 そしゃくの重要性 生活習慣の改善 健康寿命 ひ 肥満の防止 み 味覚の発達 こ 言葉の発達 の 膿の発達 は 歯の病気の予防 が がんの予防 い 胃腸快調 ぜ 全力投球 バランスの良い食事でダイエット 口の機能を回復したら、そのあとの健康もフォローする 血清アルブミンが3、8以下は低栄養 つうじょうは4.5以上で良い 一日10品目を目標にする お肉とお魚は一対1 色々な肉と魚 牛乳は200ミリリッットル以上 野菜も 一日5、6食に分ける 出来るだけかむ料理 おかずを食欲が無いときに食べる インプラントは健康になる。 口の中だけの影響を説明 これではダメ。健康になると言う事を説明する 食育インストラクター 症例発表 AGC 外冠は純金 それをフレームとパナビアで固定する。 人工歯はポーセレンかEmaxか硬質レジンを貼付ける。 フレームはコバルトクロムで作る。 診断用ワックスアップが必要 アバットはジグを使って、セットする。 AGCにして衛生士が脱着できるようにする。しかし、4歯以上でないと維持力が少ない 長い事見てゆくと、ダンピングはありえない。インプランとだけではない。 上顎フルデンチャーなら、3、4、6の両側の口蓋側埋入 7は殆ど入れない。(上顎) 2、4、6 にうめる 最初に4から埋める。それから前歯、臼歯にメルのがよい。 上部構造はやっぱりこわれるので、はなしておく 4から埋められなければ、5から埋める セグメントで分ける場合はプラス2本 クロスアーチ(全部一体)なら4本でよい 上顎はテンポラリーデンチャーもあり 上顎は8週でだいたいついている。 下顎は6週でついている。
2010.10.24
カテゴリ:カテゴリ未分類
経営セミナー
JMM会議室 珍しく、経営セミナーに参加してきました。 2人の歯科医師である講師の方による真剣なお話には感動を覚えました。 2人とも熱意がとても有る事です。 見習わなければならないと思いました。 帰りには、新宿のライオンで千原先生、藤田先生と ビールを沢山飲みました。
最終更新日
2010.11.10 20:43:38
コメント(0) | コメントを書く
2010.10.10
カテゴリ:歯並び
2010年10月10日 連休初日
矯正治療 講師 遠藤 先生 連休初日ですが、遠藤先生の講義を聞きに東京へ!!。 下顎の前歯の欠損があると、下顎は後退しやすい。 顎関節症の矯正 上顎をレベリングする際には、下顎にスプリントを移す。 ブレーキーフェイシャルは歯ぎしりをしている人が多い。 短顔型の人は関節円盤は落ちにくい 短顔型の人の下顎の第一大臼歯の移動は難しい。 筋肉と顎関節の触診は必要である。 アンテリオールレシオ 下顎の歯間幅径の総和/上顎のそれ ×100が 72.62 プラスマイナス1.65 オーバーオールレシオ 下顎の歯間幅径の総和/上顎のそれ ×100が91.3プラスマイナス1.91 ※アンテリオール は不全症例のストリッピングの量を知るのに良い。 下顎の前歯がフレアーになると上顎の2、3の間にスペースが残る事がある。 上顎の2が口蓋に入っているケースは3番が1、2の歯根に当たる可能性が有るので要注意 切歯部の早期接触は、上顎の歯は歯根吸収を起こして、下顎の前歯は歯肉の退縮を招く 子供でもパントモを撮って3番の位置を見ておく必要がある。 乳歯部前歯の叢生は経過観察だが、混合歯列期は早期治療の対象となる。 既に、2の歯根にぶつかって吸収している場合は、3にブラケットを付けて牽引する。 4前歯を並べたら、補綴装置を入れる事もする。その場合、犬歯がホウシュツしたら、リテーナーはやめる。 下顎の叢生はセクショナルブラケットで並べない。 3番埋伏歯の牽引はベッグのブラケットを付けるとよい。
最終更新日
2010.11.10 20:36:00
コメント(0) | コメントを書く
2010.09.29
カテゴリ:歯並び
日本矯正歯科学会総会
パシフィコ横浜 近所の保育園の検診を終えて、桜木町へ。そこで千原先生と合流してパシフィコの矯正歯科学会へ。 最終日だったので、あまり口演は聞けませんでしたがポスター展示には明日からの矯正臨床に役立つ内容 もありました。 ![]()
最終更新日
2010.10.03 10:13:12
コメント(0) | コメントを書く 全127件 (127件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|