2010.10.10
2010年10月10日 連休初日
矯正治療
講師 遠藤 先生
連休初日ですが、遠藤先生の講義を聞きに東京へ!!。
下顎の前歯の欠損があると、下顎は後退しやすい。
顎関節症の矯正
上顎をレベリングする際には、下顎にスプリントを移す。
ブレーキーフェイシャルは歯ぎしりをしている人が多い。
短顔型の人は関節円盤は落ちにくい
短顔型の人の下顎の第一大臼歯の移動は難しい。
筋肉と顎関節の触診は必要である。
アンテリオールレシオ 下顎の歯間幅径の総和/上顎のそれ ×100が 72.62
プラスマイナス1.65
オーバーオールレシオ 下顎の歯間幅径の総和/上顎のそれ ×100が91.3プラスマイナス1.91
※アンテリオール は不全症例のストリッピングの量を知るのに良い。
下顎の前歯がフレアーになると上顎の2、3の間にスペースが残る事がある。
上顎の2が口蓋に入っているケースは3番が1、2の歯根に当たる可能性が有るので要注意
切歯部の早期接触は、上顎の歯は歯根吸収を起こして、下顎の前歯は歯肉の退縮を招く
子供でもパントモを撮って3番の位置を見ておく必要がある。
乳歯部前歯の叢生は経過観察だが、混合歯列期は早期治療の対象となる。
既に、2の歯根にぶつかって吸収している場合は、3にブラケットを付けて牽引する。
4前歯を並べたら、補綴装置を入れる事もする。その場合、犬歯がホウシュツしたら、リテーナーはやめる。
下顎の叢生はセクショナルブラケットで並べない。
3番埋伏歯の牽引はベッグのブラケットを付けるとよい。
最終更新日
2010.11.10 20:36:00
コメント(0)
|
コメントを書く
もっと見る