三十路で徒然・・・

2009/12/09(水)20:49

本当に優秀ですか?  ~私大が付属校ラッシュ~

ニュース読んで徒然・・(968)

      名門私大が付属校ラッシュ、優秀生徒囲い込み (12月8日 読売新聞より)  東京や関西の有名私大が来春、付属や系列の中学校などを相次いで新設する。  早稲田大、中央大が初の付属中を東京都内に開くほか、早大は佐賀県に、中大は横浜市に中高一貫校を置く予定だ。   ( 中  略 )  「トップ層の子供が中学受験でほかの中高一貫校などに流れてしまう。優秀な人材を全国から集めるための拠点も必要だった」。早大教務部の附属・系属校プロジェクト室の梅原竜司課長(45)は説明する。  中学受験事情に詳しい森上教育研究所の森上展安所長は「少子化が進む中でも、首都圏は学生を確保しやすいが、中学受験が盛んなために優秀な生徒の獲得競争が若年化している。受ける側からすると、大学受験を目指すより進路が保証される付属校の魅力が高まっている」と分析している。  学校のテストがより解けるものが優秀な生徒。  それが本当なら優秀な生徒を輩出するはずの大卒者(難しい問題を解いてきた人達)が増加している今の社会で何故諸問題が解決しないのか?  学校の勉強と 実社会の問題は違うから・・・。 勝手に場合分けして責任回避しているのは勝手ですが、それすら間違っていますよ。  付属化が進めば教育で途中で挫折した者はより復帰しにくくなりますし、『集中的に勉強する僅かばかりの期間』も減りますね。幼稚園で入園したら後はお金だけ払えば有名大学卒。幼稚園入園前に大学卒時の学力が保証できるはずないでしょう・・・。  学校側が言っているのは実にビジネス。  早く顧客を囲って、その中から『優秀』といわれるのが少しでも多く出てくれば学校のステータスは上がるし、長期間顧客を囲うことで収入も安定する。どうせ寄付金も大量に取るんでしょうし。  母校の場合は司法試験に公認会計士ってところでしょう。こうした試験が社会的にステータスが高くて、人間性とか実務能力にかかわりが薄くて、何よりペーパーテストの能力が問われるものである以上、教育機関のこうした姿勢は変わらないでしょうね。  まぁ、小金井の附属が男子校から共学になったのは恩師が喜んでいたので良いと思いますが。 

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る