カテゴリ:自然のめぐみ
菊まつりに行く途中で、とても鮮やかな実を見つけました。真っ赤で、中から真っ黒な実が1つか2つずつ顔を出しています。ごらんのようにこれが何十個も固まって生っています。彩りはちょうどスイカみたいで、鮮やかで目立ちます。
![]() いったい何という植物だろうと思い、家族に聞いてみたけどわかりません。そこで、ネットで「赤い実、黒い種」で検索してみました。まず「サンショウ」が出てきました。うーん、実やタネの色や形は似ているものの、葉っぱの形がまったく違いますよね。。。 あれこれと迷っているうち日にちが経ってしまいましたが、今日調べていると「ゴンズイ(権萃)」という木らしいことがわかりました。名前がわかるとホッとしますね。ブログにも堂々と書けますし(笑) これが生えている場所は、道路に面した林。というか、雑木林のあったところに道路を通した場所です。畑の隣の小さな林で、いわゆる「里山」。原始林のように動物がいっぱいいそうではないのですが、商業地や住宅地に慣れた目には、なかなか面白いところに見えます。
[自然のめぐみ] カテゴリの最新記事
|
|