テーマ:神社・仏閣巡り(5)
カテゴリ:おでかけ
![]() ![]() 京都2日目は、下鴨神社の糺の森<ただすのもり>を散策しながら、みたらし祭「足つけの神事」へ。 これは、土用の丑の日、境内にあるみたらしの池に足をつけ、灯明を供え、御神水をいただき、 瀬織津比命(せおりつひめのみこと)が祀られた御手洗社(井上社)をお参りすると諸病から免れ、 延命長寿を授かると言い伝えられている神事。 早い時間だったのでこれぐらいの人↑でしたが、夜はもっと混むそうですよ。 池の水は冷たくて、思っていたより深く、洋服が濡れるのを気にきにしながら、そろりそろりと前進、 途中、ロウソクの火が消えそうになりながらも灯明を供え、池を上がると一杯のお水をいただきました。 そして、足形に家族それぞれの名前と年齢を書いて、御手洗社前のお水に浮かべます。 何だか身体も心も少しスッキリ。 余談ですが…この御手洗池から湧く水のあぶくを人の形にかたちどったのが「みたらし団子」で、 発祥の池と伝えられています。 その後、こちらにむかい、しばらく休憩。 美味しいお菓子とお茶をいただいて、タクシーに乗り込み向かった先は・・・ ![]() ![]() 世界文化遺産、金閣寺。 ↑↑下鴨神社も世界文化遺産でした。。(汗) さわこちゃ~ん、この場所だったのかしら? 「五用心」見つけましたよ~(笑) 次回は是非お会いしたいですね!^^ ←スミマセン、私信です。 さて、だんだん暑くなってきたので足早に拝観を済ませると、再びタクシーに乗って大徳寺へ。 ![]() あの細川ガラシャ夫人のお墓があることでも知られる塔頭高桐院<こうとういん>を訪れました。 ![]() 緑の海を思わせるような苔と青紅葉の世界。 ![]() この季節は訪れるひとも少なく、静かな境内をゆっくり見学することができました。 ![]() この場所はとても落ち着き、楓のお庭をしばらく眺めていると、リスの姿が・・・心和みます。 ![]() お茶室「松向軒<しょうこうけん>」など、日本の信仰と文化が凝縮された空間。 ![]() また、是非訪れたてみたいと思いました。 ちょうどここでバッテリーが切れてしまいました~~~(>_<) その後、大徳寺・さいき家さんでお弁当を受け取り→ホテルの部屋で早めの夕食→ ゆっくりバスタブに浸かりながら明日の予定を立て→娘に安否の電話をかけて(笑) →午後9時20分頃就寝。 明日に続く・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
July 26, 2009 11:45:42 AM
コメント(0) | コメントを書く
[おでかけ] カテゴリの最新記事
|