カテゴリ:Favorite
![]() 岩手のお煎餅と言えば「南部せんべい」は有名で、私も大好きなお煎餅のひとつ。 中でもこちらのいかせんべいは、ふくみみせんべいと同じぐらい好きです。 そのまま食べても、もちろん美味しいけれど、日本酒と一緒にいただいてもイケます。^^ ![]() そして昨年、こんなお酒をいだだきました。 ![]() ラベルにはこう書かれてあります↓ 「このお酒は、平成23年3月11日(金)の東日本大震災によって被災したお酒です。 純米酒を中心に大吟醸や純米吟醸など、発酵中のお酒が被害に遭いました。 震災直後、仕込み蔵は地震の揺れの激しさから、発酵中のもろみがタンクから溢れ、 床一面、白い絨毯を敷き詰めたのかと、錯覚するような情景でした。 溢れ出たもろみは霧状になり、辺り一面に立ち込め、蔵の奥が良く見通せない状況で、 目の前の光景を疑いました。 そして、溢れ出たもろみが発生している音なのか、今までに聞いた事の無いような音が蔵内にこだまし、 まるでもろみの悲鳴のようにも聞こえ、何とも言えない恐怖感を覚えました。 建物のいたるところが壊れ、立ち入る事が困難になり、同時にライフラインが寸断し、発酵中のお酒の 管理ができなくなってしまいました。 何の手立ても出来ず、ただ、呆然と指をくわえて見守る日々が続きました。 一週間が過ぎても復旧の目処が立たず、発酵中のもろみの全廃を覚悟しました。 しかし、震災から二週間目、電気など一部ライフラインの復旧などが重なり、諦め掛けていたもろみを、 遂にお酒として甦えさせる日がやって参りました。 ただ、放置している時間が余りにも長く、垂れ口から搾り出されるお酒の品質がとても心配でした。 しかし、我々の心配をよそに、そのお酒はとても力強く生命力に溢れ、我々に勇気と希望を与えてくれました。 本来の酒造りでは、如何に良い酒を造ろうかと凌ぎを削りますが、このお酒からは普段の酒造りでは味わえない 感動を貰いました。 蔵の有る宮城県石巻市はこの度の震災で、壊滅的な被害を受けました。 勿論、弊社も甚大な被害を受けました。 しかし、被災した石巻市の惨状を見た時に、弊社は本当に生かされたのだと、強く感じるほか有りませんでした。 普段の生活では感じ得ない、感謝の気持ちを強く痛感させられ、造り酒屋として何か地域に貢献する事は出来 ないか、自然と、そのような気持ちが芽生えて参りました。 そして、この気持ちを大事にしたいと考えるようになり、この被災したお酒を震災復興酒として販売し、 少ない金額になりますが、売上金の一部を義援金として、私達の住む石巻市に献金したいと考えております。 また、我々が励まされた、このお酒を通して、御愛飲頂く全ての方々に希望の光をお送りする事が出来れば 幸いに思います。(株)平孝酒造 店主謹白」 ゆっくり時間をかけていただこうと思っていましたが、美味しくてアッという間に飲んでしまいました。 平孝酒造さんの日高見はこちらもスッキリした飲み心地で美味しいです。 ![]() ![]() 最後に、岩手県大船渡市のさいとう製菓さんの「かもめの玉子」です。 大手亡、白ザラメ、小麦粉、鶏卵等で作られたしっとりほくほくの黄味餡に、 ホワイトチョコレートがコーティングされたお菓子。 コーヒーにも紅茶にも日本茶にもとてもよく合うんですよ~^^ 昔は確か「鴎の玉子」、種類もひとつだけだったと思うのですが、 岩手に行くと必ずおみやげに南部せんべいと一緒に買っていました。 今ではどちらもデパートやスーパーにまで置いてあって、味もいろいろなものが出ています。 もし見掛けることがありましたら、是非一度お試しくださいませ。<(_ _)> 「かもめの玉子」は↓こちらの催事でも出品されるそうです、 東京: 「第41回岩手県の物産と観光特別展」(仮) 平成24年3月14日(水)~3月20日(火) 高島屋日本橋店 8階催事場 〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1 京都: 「第14回全国美味逸品味めぐり」 平成24年4月25日(木)~5月1日(火) 大丸京都店 7階催事場 〒600-8511 京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[Favorite] カテゴリの最新記事
|