カテゴリ:考え事
□ちょっとだけ復帰
急なんですが、先週電話があり、お願いされて 今週から、週1で塾の授業を担当することになりました。 以前勤めていた中学受験専門の塾と母体が同じところの 受験しない小学生部門でです。 息子が来週1歳になるのを機に、週1だけだしお受けすることにしました。 その近くに信頼している保育園の別教室が偶然あったのもなにかの縁か。 これで週2・家庭教師(私立小5)、週1・塾での授業となりました。 教室を離れて約1年、このブログを立ち上げてから心の奥の方では 授業をしたくてたまらなくなっていたのかもしれません。 お話をいただけたときから、断らなくてもいい理由を探してばかり。 「○○さんの奥さん」「●●くんのママ」と呼ばれて、 自分の氏名を呼ばれない毎日に、実はさみしさも感じていたんだと思います。 だから、自分がいちばん頑張っていた時期を振り返り、考えていたこと、感じてきたことを このブログにぶつけて、自分のやってきた意味・存在を確認したかったのかも・・・。 母親としてはまだ未熟な自分、このブログは私にとって精神安定剤だったんですね。 小6の国語を担当します。 教材は主に表現力をつけるねらいの作文教材が中心。 中学受験生対象の授業は、長文読解中心だったので、 勉強しなくちゃいけない点も多いのですが、 約1年ぶりの授業に、かなり緊張しました。 そして、もう身震いするぐらい楽しくて、楽しくて。 生徒の しゃきーん!とやる気スイッチの入った瞬間の表情に 私の中のスイッチも入りました!入っちゃいましたよ~! やっぱり、私の方が子ども達にエネルギーをもらい続けてきたんだなぁ。 約2時間、母親と離れていた息子ですが、ちょうど夫の休日と重なり見てくれていたので 楽しく過ごしていたようです。ほっ。 母親となったことで、やはり生徒達を見る目に変化がありました。 以前も精一杯、想像力をはたらかせて親御さん側から見る視線を意識していたつもりですが、 そういう理屈っぽいことじゃなく、とにかく愛しく思えました。 また、少し今までとはちがう角度で 伸びゆく子ども というものについて気づけることが あるかもしれません。 また、受験生ではない小学生を教えることで、「志望校合格」という明確な理由なしに 子どものモチベーションをあげることを考えていくので、 その点でも今までより広い話をしていけるんではないかな。 と思っています。 しばらく更新のペースが落ちるかもしれませんが、その分、幅広い内容の発信ができるように がんばりたいと思います。 よろしくお願いします。ペコリ。 → ※このブログを応援してくださる方は、足跡代わりにぜひこちらをクリックしてくださいますようお願いします! 今後の更新がんばりますのでぜひお願いします! →TOP(FREE PAGE 記事一覧)にもどる。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[考え事] カテゴリの最新記事
|
|