塾講師ママ中学受験サポート国語-合格だけでいいんですか-

2008/02/10(日)20:28

中学受験新学期/伸びるサポート

中学受験・サポート(206)

中学受験の新学期は、だいたい2月。 この2月から通塾されている方はまだまだ新鮮な気持ちで通われていることでしょうね。 すでにスタートを切っている友達との知識の差などで落ち込んだり焦ってしまう子もたくさんいます。 親御さんまで焦ってはお子さんのプレッシャーはさらに大きなものになってしまいます。 授業の前のちょっとお話。 新入生の生徒を呼んで、こんな話をすることもあります。 どう?思ったより大変?難しい? 始めたばっかりなんだから当然だから心配しないで~。 みんな最初はそうだったんだよ。 なんでも練習していくうちにコツをつかんでうまくなって、 うまくなったら楽しくなってくるからね。 まずは塾の授業中に集中できるようにがんばりましょう。今月の目標です。 毎回、今日はこんなことを習ったよって家でお話してね。 お父さんお母さんも習ったのは大昔だから、忘れていてあなたの話を楽しみにしてくれるかもね。 先生の話しっかり聞いて教えてあげてね。 来月は、塾の宿題を家でうまく時間を使ってこなすことが目標。 それができたら、予習や復習にも時間を使えるようになっていこうね。 少しずつ段階踏んで、勉強を楽しく上手にできるようにしていこう。 困ったらいつでも相談にのるから、言ってね。 言いにくければ、ノートに書いて提出してくれてもいいよ。 *** ついつい、すでに中学受験用の勉強の軌道に乗っているお子さんと比べてしまいがちな保護者の方をたくさん見てきました。 そうではなくて、あくまでもお子さん本人を基準に見てくださいね。 塾に通いだして、知らない人間関係の中に飛び込むだけで大きな変化です。 そこに慣れることが第一関門っていうデリケートなお子さんもいます。 早い子でも3ヶ月、平均的に見て6ヶ月。 今勉強し始めて成績につながるのはそのぐらいの期間が必要だと思っておいてください。 比較するのなら、塾に通う前のお子さん自身。 今までテレビ見ていた時間が、新しいことに挑戦する時間になったね!とか、 最初はすごく疲れるでしょう?それは頭の筋肉痛かも。笑。 よくがんばってるね。 あなたが塾で新しいことを勉強してがんばってると思うと、お母さんも何か新しい料理を作りたくなったよとか。 自分を磨くことを前向きに思えるような発言を心がけてあげてくださいね。 どんなことを勉強したの?と教材やノートを開くこともいいですね。 ですが、問題をいっしょに解くのはもう少し待ってください。 失敗しながらでもじょじょに自分でペースをつかめる可能性があるので、最初は見守ってあげてほしいです。 自力で勉強できることが理想ですから。 手伝われ癖がつくとなかなか後半大変です。 どうしても手伝いが必要なら、最初の数問だけ・・・とか、できた後のチェックとか、部分的なものにしてあげてくださいね。 お子さんの伸びる可能性のために、ここはぐっとこらえてくださいませ。 大きな可能性を秘めた種からようやく出てき始めた芽、引っ張ってしまいませんように。 →■[中学受験サポート] 横で勉強を見るときは・・・ →■[中学受験サポート]「ここ教えて~」と質問に来たとき・・・ →■TOPに戻る(中学受験サポート記事一覧・左下「フリーページ」へ)。 ■中学受験合格物語と不合格物語。  塾講師から見た受験体験記、子どもたちの成長の記録です。 →『中学受験・塾物語』 今日ものぞいたよーとクリックしてくれるとうれしいです。 ↓   

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る