カテゴリ:中学受験・サポート
夏期講習もそろそろゴールが見えてきましたね。
成績上がってるかしら? こんなにがんばったんだから、ぐーんと偏差値上がっているはず♪ と次のテストの結果が出るのを本人よりも期待大で待ってしまいそうなら ちょっと待ってくださいね。 実力は上がっていると思います。 精神面もずいぶん鍛えられたでしょう。 集中力のコントロールもうまくなっています。 それだけのものを積み重ねましたからね。 でも・・・偏差値が上がるかというと・・・。 続きはこちら→フリーページ『偏差値が上がらないのはなぜ?』http://plaza.rakuten.co.jp/ktakta/2012 あと、学校が始まると「辞めたい病」にかかる生徒がちらほらでてきます。 というのは、休み中は塾が中心で勉強に前向きな生徒ばかりという環境だったから 精神的には前向きになりやすかった。 それが、受験しない組の生徒達の夏休みの思い出などが耳に入り、 また学校のゆるやかな授業進度が、夏休みに身に着けた集中力のペースを乱します。 暑さの中での運動会の練習や体力面にハードな日も続いて、 疲れがたまり、精神的に乗り越えるのが難しいと感じてしまうことも。 そんな時期こそ親御さんのサポートが生きてきます。 励まし、夏の頑張りを誉めて、ここは少しペースダウンしても気持ちだけは前向きであるようにはたらきかけてくださいね。 大きなイベントをご褒美として設定してもいいと思います。 内容は、予習的な内容よりもたくさん詰め込んだ夏の内容を 少しずつ総復習することに重点をおくことを勧めます。 とりあえずぎゅうぎゅう詰めにつめこんだ大量の学習内容。 それだけでは武器になりません。 洗濯物をとりこんだような状態なのを、一つ一つ、丁寧に折りたたみ、 どこに何をしまったか把握して、必要なときにぱっと取り出せる。 そんな感じ。 知識の整理整頓は、すごく重要です。 「わかったつもり」になるのがこの後、最も大きなダメージにつながります。 授業を受けただけでは自分のものにはできていません。 料理番組を見て、自分も作れる気になっているのと同じ状態。 あんなにやったのに、あんなにがんばったのに・・・と落ち込む前に、 一つ一つ、自分で実際に解けるようになっているか確認し、 本当に自分のものにしていく作業をするかしないかで、 秋以降の成績の伸びは全くちがうものになります。 クリックしてくれたらうれしいです♪ ↓↓ ![]() ![]() ![]() ※過去の中学受験関連記事を読む。→TOPの左下「フリーページ」の欄からどうぞ。 ※中学受験物語→私が生徒と体験した中学受験。塾での子どものたちの成長を見て書いたものです。 ※迷惑サイトの書き込みが多くて、コメント入力の制限をかけています。 プロバイダによっては書き込みができなくなっています。 もしも、感想など一言書き込もうと思われたら、遠慮なくメッセージください。 (*'-'*) m(__)m →メッセージ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[中学受験・サポート] カテゴリの最新記事
|
|