カテゴリ:カテゴリ未分類
『おおきな木』英語の教科書にも原文が載っている有名な作品。 以前の訳者さんが物故されて、最近、村上春樹の訳で新しく出版されたと聞き、購入。 以前の訳よりも、おおきな木が女性の話し方になった分、 より母親の愛情という印象が強くなったと思う。 ~話のあらすじ~ 子どものときには木登りしたり、落ち葉で遊んだりしていた少年。 少年は木のことが大好きで、木は少年のことが大好きだ。 成長して姿を見せなくなっていく。 久しぶりに顔を出したと思えば、「お金が必要なんだ」と言う。 会えてうれしくて木は、りんごを一つ残らずあげて、これを売ってお金にしなさいと。 少年は言われたように全部のりんごを持って行く。 そしてしばらくまた少年は来なくなり、久しぶりに来たら、 「家が欲しい。」木は枝を持って行くように言い、「少年」は全部持って行く。 またしばらく来なくなり、久しぶりに来たら、 木は震えるぐらいにうれしくて喜ぶ。 「少年」の要求は「遠くに行きたい。舟が欲しい。」 木は、幹を切るようにいう。 そのときばかりは、HAPPYとは言い切れない気持ちになる。 ずいぶん時間が経って、年取った「少年」が来る。 木は、もう葉も木登りでも遊んであげられない、りんごも食べさせてあげられない、 何もあげられないと謝るが、「少年」はもうそんな年じゃないと言い、 切り株に腰掛けて休む。 木は幸せだった。 ~ざっくり要約です。村上氏の選んだ言葉とシンプルな挿絵がこの絵本の素晴らしさでもあるので、 それは本編をお読みください~ 木は、ついつい自分にできることをしてあげてしまう母親の愛情の象徴だと思う。 少年が成長しても年老いてもずっと「少年」と呼んでいる事からもそう想像される。 ときどき顔を見る事ができるとうれしくて。 これは世界的には「与えることの喜びと深い愛情」を伝えてくれるということらしいのだが、 以前読んだとき(中学生の頃)は、私はどうも「少年」に対してはモヤモヤしたものが残っていた。 正直、この話、「少年」が厚かましすぎて、 そして「木」が甘やかしすぎて、ちょっと後味悪い話だと思っていた。 今回じっくりと読んで気がついた。 一度でも「ありがとう」という言葉や、木に水をあげるとかそういう動作が 挿絵にでも描かれていたら、ここまでモヤモヤしなかったと思う。 そうすると、木の側の「与える喜び」が際立たせられないのかもしれないね。 「自分が与えることができる幸せ」「会えることが幸せ」「そばにいることが幸せ」ということを 強調するために、片方側にスポットを当てたのかもしれないなぁと。 以前は、もらいっぱなしでなんとも思っていないような「少年」がちょっとダメ男っぽく思っていたけれど、私も年をとって、「主に与えてくれる人」の前では自分は「(常に)与えてもらえる人」と思ってしまいがちで、「ありがとう」なんてわざわざ口に出さなくてもわかってくれていると思いがちな未熟な「子」の立場もリアルに描写されているように感じた。 決して感謝していないのではない。 その証拠が時間はあくけれども、木に会いに行っている。 そして、何もないという木のそばに寄り添うように腰掛けて休む、その時間、木が幸せを感じているのと同時に、「少年(というおじいさん)」もちゃんと幸せを感じているのだろうなと。 その安らぎがわかっていたから、ここへ戻ってきたのだろうなと。 あと、この作品の1フレーズが、いろんな意味にとれておもしろい。 幹を切るように言い、切り株だけになった木が、 ここだけは「HAPPY」と言わず、幸せとは言い切れない気持ちになる場面。 その理由について。だいたい次の4つのグループに分かれるもよう。 1 とうとう自分の幹までなくなってしまったから。 2 次に少年にしてあげられることがなくなってしまったから。 3 舟で遠くに少年が行くということで、当分会えそうにないから。 4 遠くへ行ってしまいたいぐらい悲しいことが少年に起こったということがつらいから。 ちゃんと木の心を読みとると1はちがうなと思う。2・3・4は全部言えそうだなぁ。 ちなみに、この作品を、日本・イギリス・韓国・スウェーデンの子ども達の反応を比較すると、日本以外の3カ国の子ども達には「木は幸せだった」という部分をそのまま言葉どおりに受け止めて、100%のHAPPYだと解釈するらしい。 日本の子ども達だけが、何度も出てくる「木は幸せだった」という部分に 微妙に差をつけて、さっきよりは小さいHAPPYだとか、「本当にそうなのかな」と 考えて、その言葉が本当に心からの言葉からではないように解釈することもあるんだって。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|