司法書士つるぴかはげまるのノート

2017/08/13(日)18:40

不動産執行(その2)

一般民事事件(100)

早速「不動産執行」の書籍を購入し、申立 てには何が必要なのか調べ始めました。 今回ご依頼いただいた事例は、書籍に雛形が載っているような通常のケース では無かったため、まずお客様に事実関係を再度確認させていただきまし た。(本来は最初の段階で聞ければよかったのですが、なにしろ初めてでし たから・・・。) そしてなんとか、申立書は大体こんな風に書けばいいのかな?とめどがつい たのですが、次にものすごく具体的なことがよく分から無いことに気がつき ました。 例えば、不動産執行の場合、最低でも余納金として60万円払わなければい けないのですが、それでは、それをどこにどうやって払うのか?といったこ とが、よく分からないのです。 東京地方裁判所民事21部のHP http://www3.ocn.ne.jp/~tdc21/Fuketsuke.htm も参考にしたのですが、どうもハッキリしません。 しょうがないので、裁判所に「司法書士のつるぴかですが・・・」とオヅオ ヅと質問の電話をしたところ丁寧に教えていただけました。 法務局はくだらない質問ですと「司法書士なんですから自分で調べてくださ い!」と言われることもあるので、どんなものだろう?ビクビクしていたの ですが、まあ、だれもほとんど勉強していない手続で、弁護士さんでも間違 うこともあるとのことなので、私のようなものがは分からなくてもあたりま えということでしょう。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る