6746283 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

犬Bさんの匂い New! ポンボさん

教え子さんたちと郡… New! はんらさん

平安時代の随筆 紫式… New! Photo USMさん

『ぐるぐる博物館』(… New! Mドングリさん

翔んで埼玉~琵琶湖… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2010年09月15日
XML
茨城のり子さんの自選作品集の刊行が始まった。思いのほか、知らない詩が多くて大変よかった。

「茨木のり子集 言の葉1」ちくま文庫
全三巻です。一巻目は1950-60年代です。エッセイやラジオドラマ、童話なども入っています。山之口獏さんについて書かれたとっても素敵な詩人評伝も入っています。

気に入った詩には○をすることにしています。下手をすると全部に○をしそうな雰囲気にもなりますが、そうはならないのが「詩」です。詩は科学ではありません。いくら好きな人の文章でも、全て説得されるわけではない。科学ならば、完璧な文章を書けばすべて気に入るでしょうが、「詩」には好き嫌いがあるのです。

○をした詩は「もっと強く」「小さな渦巻」「いちど視たもの」「敵について」「ジャン・ポウル・サルトルに」「悪童たち」「わたしが一番きれいだったとき」「山の女に」「あほらしい唄」「はじめての町」「蜜柑」「せめて銀貨の三枚や四枚」「女の子のマーチ」「汲む-Y・Yに-」「本の街にて -伊達得夫氏に-」「りゅうりぇんれんの物語」。たぶん他の人が選んだならば全く違った詩になるでしょう。(実際詩集の題名にもなっている「対話」も「見えない配達夫」も入っていません)

「ことばの力 平和の力」で紹介した考え方の具体的な例になっているような気がするので、「小さな渦巻」という詩を紹介したい。

ひとりの籠屋が竹籠を編む
なめらかに 魔法のように美しく

ひとりの医師がこつこつと統計表を
埋めている 厖大なものにつながる
きれっぱし

ひとりの若い俳優は憧憬の表情を
今日も必死に再現している

ひとりの老いた百姓の皮肉は
<忘れられない言葉>となって
誰かの胸にたしかに育つ

ひとりの人間の真摯な仕事は
おもいもかけない遠いところで
小さな小さな渦巻をつくる

それは風に運ばれる種子よりも自由に
すきな進路をとり
すきなところに花を咲かせる

私がものを考える
私がなにかを選びとる
私の魂が上等のチーズのように
練られてゆこうとするのも
みんな どこからともなく飛んできたり
ふしぎな磁力でひきよせられたりした
この小さく鋭い龍巻のせいだ

むかし隣国の塩と隣国の米が
     交換されたように
現在 遠方の蘭と遠方の貨幣が
     飛行便で取引されるように
それほどあからさまではないけれど
耳をひらき
目をひらいていると
そうそうと流れる力強い
ある精微な方則が
地球をやさしくしているのが わかる

たくさんのすばらしい贈物を
いくたび貰ったことだろう
こうしてある朝 ある夕

私もまた ためらわない
文字達を間断なく さらい
一篇のの詩を成す
このはかない作業をけっして。






最終更新日  2010年09月15日 10時05分20秒
コメント(4) | コメントを書く
[読書(09~ノンフィクション)] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月
・2023年08月
・2023年07月
・2023年06月
・2023年05月

© Rakuten Group, Inc.