6828390 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

華やかな春 New! まろ0301さん

呂くんとは離別 New! はんらさん

源氏物語の紫式部日… New! Photo USMさん

二十四節季の春分に… New! Mドングリさん

カール・テオドア・… New! シマクマ君さん

カレンダー

2019年10月08日
XML
テーマ:本日の1冊(3683)

「図書2019年10月号」

「漢字の植物園in広辞苑」(円満宇二郎)の連載が1年巡って12回目、最終回を迎えた。トリビアな植物情報を教えてくれて好きでした。最後は「菊」「金木犀」「藤袴」そして「サフラン」が扱われています。全て10月に咲きます。

「金木犀」の香りを嗅ぐと、私は何時も「何処からか花の香する」と書いた山本周五郎の小説を思い出し「さぶ」のことを考えます。ところで、金は花の色でわかるのですが、木犀がずっと疑問でした。そもそも何故「犀」が「セイ」なのか?答えは、「サイ」は奈良時代以前に伝わった呉音、漢音では「セイ」と読むらしい。立派な中国語なのです。何故植物に動物の名前?12世紀中国書物に「湖南では九里香、江東では岩桂、浙江では木犀という。木肌の模様が犀のようだから」とあるらしい。そこで我が家の金木犀をじっくり見てみました。色は土色で似ているかも知れないが、ぶつぶつ模様でソックリとは言い難い。そもそも浙江に犀は居たのか?

「サフラン」は「サ夫藍」と書きます。「サ」はかなり特殊な漢字で、表せれるか不安でしたが、最近のスマホは一発変換しました(でも楽天では機種依存文字で拒否られた)。すごいですね。

新連載は俳人・長谷川櫂の「隣は何をする人ぞ」。1回目は、昨年皮膚癌になって「考えたこと」をつらつら書いていました。

三浦佑之の「風土記博物誌」は、今回は「神」がテーマです。風土記に出てくる神さまは、たいていは「あらぶる神」のようです。舟の航行を邪魔し(播磨国風土記)、往来の人を殺し天皇が平定したので神崎と言ったり(肥前国風土記)、大和の人に頼んで荒ぶる神の引越しをしてもらったり(常盤国風土記)する。たいていは、天皇関係者が神を鎮めます。思うに地方役人の大和政権への「忖度」でしょう。何処でも、結局風土記における「神」は、西欧のように一神教でもなければ、福を授ける者でも、真実を伝える者でもないのです。日本人は、荒ぶる自然に対してのみ、何時も「神」を感じていたのでしょうか?古代では、恐れだけで神への感謝はなかったのか?新たな疑問が湧いてきました。

今回は連載記事以外に面白いものはなかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月08日 09時18分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書(ノンフィクション12~)] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月
・2023年08月

© Rakuten Group, Inc.