2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全24件 (24件中 1-24件目)
1
ラスボス登場笑兄は剛ですが、姉は柔です。アップダウンサーブと緩急で弟を鍛えます。
December 31, 2024
みなさん今年も「くまのぶろぐ」にお越しいただきありがとうございました。不定期なのですが、なんとか投稿を続けられております。毎日のアクセス数は少ない時で2,000、多いと8,000アクセスを超えます。今年の最高は10,000アクセスを突破でした。なんとも恥ずかしい限りですが、来年も宜しくお願い致します。( ̄(工) ̄)
今日の午後からは姉も参戦です。姉は最初はゆったりですが、毎回途中からは札幌大谷中高6年の厳しさに戻ります。中々のものです笑兄は多くを語らずトレーナーに徹してくれますが、昨夜練習後に2人で行った幌加内町「せいわ温泉ルオント」の帰りにひとつだけ注文が付きました。「あぁその通りだなぁ」と、思いました。私も焼きが回ったものですなぁ(´・(エ)・`)今日はそこを徹底して鍛える‼️
December 30, 2024
前は2台ありましたが、しばらく来ないうちに1台になっておりました。何もしないからか?田舎の普及は進まないですなぁ練習あるのみ‼️
December 29, 2024
子供たちの帰省といえば世界一ジンギスカン「花の友」ですなぁ次男、末っ子が練習後に参戦です。義父母と6人で「15人前」ご飯大盛りに、おかわりもいました笑
December 28, 2024
酷寒大地のガソリン価格です。補助金打ち切り小売価格の60パーセントが税金トリガー条項も発動の兆しなしガソリン、灯油だけでなく物価高騰が続いております。我が家では、交通手段確保のために「馬」の購入を考慮中です。そうなると通信手段は「鳩」ですかね(苦笑)ちなみにわたくしが18歳時のガソリンは100円前後でした。80円の時もありましたか笑スネを齧ったNISSAN鉄板チェリーFⅡが愛車であり、セリカやスカイラインを見るたびに気後れしたことを思い出します(苦笑)さて、明日から年末年始休みとなります。
December 27, 2024
恩人がなくなりました。痛恨の極です。
December 25, 2024
今年のクリスマス・イブは、私も家内もインフルエンザ明けなので静かに過ごします。子供たちが巣立ってからは基本的にはサイレントナイトではありますが、クリスマス🎅は義父母と過ごすことが恒例ともなっておりますので、今日は安息日としても、明日はささやかでも和風クリスマスパーティを開催することとしますかね笑さて、高校生はインターハイに始まり、国体、全日本卓球選手権があり、選抜で1年が終わる。この周期を繰り返します。小学生、中学生も似たような試合環境ではありますが、高校生は高校を卒業すると卓球を離れ、新しい道に進む選手も多くおります。実際に関東学生リーグ、関西リーグなどに進めるのはごく少ない選手だけですので、全国各地の大学で選手を続けるにしても、その環境は大きく変わります。令和7年度インターハイ北海道代表は男女各1校でしたかねまた、始まったということですか。長女の恩師、名将鈴木先生の監督時代は、北海道選抜を優勝したその足で、体育館から新千歳空港へ移動して羽田空港に飛び、年末年始を関東で合宿をしておりました。当時は全日本選手権の開催日程が、今よりも早かったので、そのまま全日本選手権に突入したものです。出発時には短かった選手たちの髪が、2週間程となる長い合宿のため、年が明けて全日本も終わり、新千歳空港に到着した時には、伸びた髪で耳がかくれそうになっていたことを思い出します。どうりで強かったわけです。全国大会でも団体はベスト8常連でしたし、インターハイでも多くのランキング選手を輩出しておりました。そこまでやるの?やったからこそ、中学時代に全国で活躍したことのない選手達で結果を出したのでしょう。
December 24, 2024
女子優勝留萌高校2位札幌大谷3位駒大苫小牧4位函館大谷3位まで全国選抜出場男子優勝駒大苫小牧2位北科大3位札幌光星4位函館大谷2位まで全国選抜出場おめでとうございます。
December 23, 2024
インフルエンザ明けで体力も落ちている中、宿泊予定を短縮して帯広市へマスクを2重にかけて、あまり皆さんに近寄らないようにしながら応援。昨日も午後には退散となりました。高校選抜男子2、女子3の北海道代表を目指しての熱戦となります。
南橋憲コーチ登場美唄のパパ先生に写真を送ると…貫禄ついたね笑私はハイボールではなくジンジャエールですよ
December 21, 2024
北海道、特に酷寒大地はこれから一日中マイナス気温が続く「真冬日」がほとんどとなります。1月に入るとマイナス20度以下の日もありますから、南国でふわっと暮らす方々にしてみると「そこは人が生息するには厳しすぎる」となります。しかしながら酷寒大地では、室内の温度を上げるために化石燃料を惜しみなくつぎ込んで、室内を25度以上にまで上げ、Tシャツ姿でガリガリ君なんぞを食べたりするのです。まぁそんなことをするから、このところ無限大に上がり続けるのではないかと心配している灯油代に押しつぶされそうになるのですが。(苦笑)さて、今後、政府が補助金を容赦なく段階的に下がるとなると、なによりも心配なのは「体育館、体育施設の室内温度」です。酷寒大地の体育施設は老朽化していることもありますが、真冬には10度に届かないことがほとんどとなります。施設内で一番暖かいのはトイレです。理由は凍結を恐れてでしょうが、運動をしに来た方が「ヒートショック」なんぞで亡くなったりしたら大変だと思ったりもします。しかし、実際には札幌市の体育館以外はどこも似たり寄ったりとなっております。新築の函館、帯広などがどうであるかは、体験しておりませんのでわかりませんが。卓球は真冬の大会も数多くありますが、指導者、保護者はサッカーなどの室外競技の応援で着るような羽毛のベンチコートなどを着て体育室内を歩き、ベンチに入るのですから、半そで短パンの選手がかわいそうになります。せめてセット間のアドバイスの時には温かいココアでも飲ませてやりますか「動けば温かくなろうだろう」なんて、大東亜戦争時の軍人みたいなこという方もおりますが、そんな方にかぎってウオーマーを着込んでいたりするのをみると、体育室が寒いということは理解しているが、自分には関係がないと思っているのだろうと残念な気持ちになることもあります。暖房費用が無駄ではないことを理解してる方がいることを期待するばかりです。まぁ「予算がつかない」のでは、身動き取れないのは承知ですがねえ
December 16, 2024
スケート靴を履いて氷の上をギクシャク歩くペンギンそんな感じで歩いております。( ̄(エ) ̄)
December 15, 2024
久しぶりの美唄StarJr.でした。選手達が大きくなっておりました。笑多球練習とカットを少々…回転レシーブはなし笑技術力は上がっておりました。来春には4人とも中学生となります。空知女子は激戦区ですなぁ美唄と言えば「仙中里」ですなぁBランチと迷ったのですがぁ広東麺となりました。パパ、ママ先生ご馳走様でした。またの機会を楽しみにしています。( ̄(工) ̄)
December 14, 2024
明日は多球練習の日にしました。空知へ美唄へGo‼️です。楽しみなことですなぁ( ̄(エ) ̄)
December 13, 2024
私のチームで重要視していたのは多球練習です。現在おいては至極まっとうな練習方法となっております。もちろん1球練習と併せての練習が一般的ですが、全国ホープスを3回優勝しているチーム(かなり昔の話とはなりますが)は、多球練習とゲーム練習だけでした。私も新チームを起こす前に1週間泊まり込みで勉強をしてきましたので、設立後は同じ練習方法を取り入れておりました。多球練習のメニューも少なく練習方法を習得することが容易であり、低学年の選手に取っては特に有効であったと思います。とにかくミート、ドライブ、ツッツキと、しゃがみ込みサーブの習得に特化していました。大まかに考えると、サーブを別としても、今もこの技術を幹にしてあとは枝葉を育ててゆくと、卓球にはなってゆくのだとは思います。私も最初はレシーブもあるだろう、スマッシュもあるだろうと、不足分のメニューを単体で増やしてしまい、結局は時間が足りなくなり練習終盤はぐだぐだになってしまったものです。(苦笑)その後は試行錯誤を繰り返しながら多球練習は私、選手同士は1球練習にして交代で多球練習コートに入るようにしました。まあ普通の練習になったわけです。笑しかし、とにかく3点のフットワーク、ファルケンべリで全ての球種を打てるようにする。初心者はそれだけを練習をする。そこは踏襲していたわけです。基本的な動き方は覚えることができるので、確かに合理的ではあったと思いますが、特徴的なのは歩くという要素を取り入れていたことです。単調な練習が続くのですが、やっと初心者から少しだけ足を踏み出せると多球練習メニューが少し加わります。また、もう一歩踏み出せると、多球練習メニューが少し加わり、最後のメニューにたどり着くと、やっと1球練習に加わることができるのです。長い道程と感じられるでしょうが、ほとんどの選手は6ケ月程度で卒業となります。がここまでたどり着くのに一番時間がかかった選手は、1年近く多球コートに張り付いておりました。しかし、1球デビューして数か月後には、カブの部の代表決定戦を勝ち抜いて初北海道代表。その後、小6でカデットダブルス準優勝。カデット13、14代表。中2、中3全中出場。インターハイ北海道2位、ジュニア代表、一般代表となりました。現在は大学生となってインカレ、全日学個人戦出場と頑張っております。しかし、なんといっても大事なことは初期設定です。最初から正しい身体の使い方を身につけるように指導を受けていることが重要となります。先ほど、習得に1年かかった選手がいたとお書きしましたがそれは、正しくない動き方で卓球を初めてしまっていて、その修正に時間が必要だったからとなります。選手の個性と、悪い癖を混同してはいけないですし、もちろん癖をつけてしまったのは指導者であるのは明白です。確かに卓球は他のボール競技と比べると、選手の個性が出る競技ではありますが、それは用具、戦型が多種多様であるためであり、その選手のフォームが取り立てて他の選手と大きく違っていることでないことは、世界はもちろん全国大会などで戦う選手の動画を見ているとわかることであると思います。多球練習私も多球練習のボール出しの練習を、チーム創立してから1年は、チーム練習終了後にプレハブ練習場に残って黙々と…缶酎ハイを呑みながらしたものです。
ほっ貝亭で、定伸と2人でケンゴの供養をしました。札幌で数年間一緒に過ごした3人です。半期遅れで大学を卒業し就職をしたケンゴ、一浪だが無事に4年で卒業した定伸も半年後に就職。大学は2年で強制終了してしまい、1人ぶらぶらしていた私は、その1年後にUターンしました。寂しかったのかなぁ(苦笑)定が持って来たミュージックプレイヤーで「玉置浩二さんのメロディ」を聞いて乾杯🍻二次会は、当時のバイトの先輩の店、焼鶏館
December 10, 2024
心からお悔やみ申し上げます。北見のじっちゃんがお亡くなりになりました。「おい熊ぁ俺のことをじっちゃんって呼ぶのは熊ぐらいのもんだぞ笑」と、笑ってくれました。本当によい人、指導者でした。たくさんの思い出があります。「北見クラブ」とは対戦も数えきれないほどあります。道新杯での対戦では、お互いに心の声が出てしまうので、審判員から両ベンチに指導が入ったのですが反対側ベンチの私を見て「熊ぁ~お互いに了解してるならいいよなぁ~」と、大声で審判員に言ったりして、笑ったこともありました。士別にも来ていただいたこともありました。このところ、入退院を繰り返していたとは聞いておりました。冥福をお祈り致します。ただただ残念です。
December 8, 2024
味噌派家内は味噌派ですが、旭川市の「てんてん」の醤油は気に入っております。札幌白石区の加藤ラーメン醤油は次男、末っ子、私は醤油の中では最上級ですが「違うなぁ」とのことでした。もちろん、私もてんてんの醤油ラーメンは満足ですなぁ( ̄(工) ̄)
December 6, 2024
このところ、地デジ、BS、ネットどこを見ても「兵庫県」が埋め尽くしております。が神戸といえば卓球関係者は「グリーンアリーナ神戸」開催の全日本卓球選手権大会(ホープス•カブ•バンビの部)ですよね。そろそろ、関西圏だけの放送にしていただけないですかねぇ
December 4, 2024
凍れたねぇ札幌中島公園です。そろそろ自転車通勤も終わりですなぁ(苦笑)
昨日から再始動となりました。少々ですが休ませていただきましたので、かなりリフレッシュ致しました。酷寒大地は三日間不在にしていた間、大雪となっていて自宅にたどり着いたときは車を駐車することもできず、家内と途方にくれたのですが、民間除雪を請け負っている方に連絡をして何とか家に入ることができました。現在、中学部活の地域移行について、各自治体で様々な方法を試行錯誤しているようですが、今後についてどうなるのか不透明な部分も多くあり、心配なことではあります。来年度はクラブチームでの団体戦出場を予定しているチームもあるとのことです。(今年度もあったのかな?)その際、在校している中学に卓球部がある場合に軋轢を生じないことを願うばかりです。都道府県はもちろんですが、各自治体ごとに対応が違う事にも疑問を感じております。と、言いながら、今年も12月となりました。睦月、如月、弥生、卯月、五月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月あっという間に時は過ぎてしまい…そして「師走」となりました。私は年齢的には「高齢者」と呼ばれてもよい歳になり、シルバー割引はもちろん、公共交通機関では「優先席」に堂々と座る権利もいただきました。ですが、先日余市町で開催した「全国ホープス選抜選手選考会」にて「北海道菊卓会」の組長、また恵庭の御大が頑張っているのを本部席から見ていると、まだまだ頑張らなくてはと思うわけであります。日高ジュニアの同級生監督もまだまだ頑張っておりましたしねえ
December 3, 2024
家内の実家にゃんのお世話をしてくれた家内の妹積雪情報を送ってくれた「花の友」の俊坊私たち夫婦は出来たてで温かいのをいただきました。やはり老舗だなぁ笑
December 1, 2024
長めの安息日もあと2日になった夜長男、長女、次男、家内と私の5人でイタリアンで食事となりました。全員が集まるのは中々難しいのですが、今年の年末にはワンチャンありそうな感じではあります。さて、高校選抜まで1ヶ月を切りました。各校、新チームで戦うこととなりますので、楽しみでもあり、苦しみでもあると思います。男子2校、女子3校が北海道代表となります。エースだけでは勝てないのが団体戦ですが、絶対的エースがいないチームは厳しい戦いとなります。また、ダブルスが勝敗を決めることも多くあります。インターハイ前から今年の選抜を想定してのダブルスをオーダーに書いて来た監督もおります。そういえば、全国ベスト8入賞を多く勝ち取った名将鈴木先生のダブルス強化は徹底しておりました。インターハイランクなど多くの強いペアを作り上げていました。そこが肝のひとつであったのでもありますかね。