351336 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

くまコ

くまコ

Free Space

設定されていません。

Calendar

Freepage List

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Comments

 マイコ3703@ 初めまして(*´∀`*) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…
 くまコ@ Re:あけましておめでとうございます☆(12/30) リコ777さん おめでとう~~~^0^ う…
 リコ777@ あけましておめでとうございます☆ 今年もよろしくおねがいします☆☆ くまコ…
 cocori0422@ Re[2]:今はスマフォ!(04/03) くまコさん りんごのガラス、何を考えてる…
 くまコ@ Re[1]:今はスマフォ!(04/03) cocori0422さん ぎょ!マジ? うちの友達…

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.08.25
XML
このたび、某テレビ局の24時間何たらで

8人を自宅出産された方が扱われるそうです。
それも、“毎回助産師を呼ばない”無介助分娩だそうです。
若干放送時間がずれることもあるそうですが、8月29日日曜日の朝8時くらいが予定時間だそうです。



という記事を見つけました。

こちらは、mixiで拾った、出演者本人と思われる方の話です。
(URLは自粛します)

今年の24時間テレビで我が家の
8人目8回目の自宅出産
の映像が放送されます

もちろん家族のみでの出産です
(毎回の事ですが助産婦さんなどはいません)
是非見てください
8月29日日曜日
日テレちゃん
朝8:00あたりに放送されます
時間は多少前後しますが大幅には変わりません
森三中と一緒に出演します
出産シーンがメインではないので
出産シーンは数分間ですが
参考になれば幸いです



という、本人さんも宣伝満々?



無介助分娩とは、いわゆる自分たちで赤ちゃんをうんじゃおう!
と言うもの。
最低限の、助産師さんもいない、、、
と言うことは、何か危険なことが赤ちゃん、母子にあっても、仕方がない。。。
とのことを意味します。
(これで緊急で病院に行っても、、、たらいまわしですよ。。)



日本助産師会からも、無介助分娩には警告が出ています。
(そりゃ、そうだ)

2009.1.29に出た、日本助産師会の警告です。
警告!! 専門家が立ち会わない無介助分娩は危険です!!
日本助産師会 安全対策委員会 安全対策室

 最近、医師や助産師などの専門家の介助無しに夫婦だけで出産をする方がいると聞こえてきます。それに伴う事故も起こっています。最悪の事態では母子二人の生命を失うことになります。これは、お産の専門家から見ると、「無介助分娩」というとても危険なことです。
 日本助産師会は、生まれてくる赤ちゃんと母体の安全を最優先させるべきと考えています。
 妊娠中に妊婦健診でしっかり、経過に異常がないか専門家に診てもらうことは、安全なお産にする上でとても重要なことです。
 しかし、妊娠中に異常がなくても、出産時に母体の大出血や胎盤が出ずに困ることもあります。また、赤ちゃんが仮死で生まれたりすることがあります。そんな時、専門家が側にいて、迅速に、適切な対応をしてもらうことが必要になります。
 何か異常があったときに救急車を呼べばよい、という安易な考え方だけでは、助けられる命も助けられないことになることが起こりえます。
 最近ニュース等で話題になっているように、全国的に、産科病棟が相次ぎ、緊急時の患者受け入れは、非常に困難な現状があります。専門家を経ないで適切に搬送することは、余計に困難になります。
 絶対に、夫婦二人だけの「無介助分娩」をしないで下さい!医師や助産師などの専門家のもとで、お二人の最も大切な赤ちゃんを元気にお迎え下さい。それが、専門家や日本助産師会の心からの願いです。




話をもどして。

今回のテレビでの放送。
8人目。
もはやこの時点で、なれた妊婦ではなく、多産婦は逆にリスクがつきます。
(ちなみに、5人以上のお産は助産医院でも扱えません相談の上出産になるそうです)
それでいて、、、
無介助。


まさか、そんなことを真似する方は、いないか。
または、相当、赤ちゃん、ご自身がもしものときは、それであきらめれるか。
のかたなんでしょうか??

なんだか、、、
いくらなんでも、このような出産をテレビで流すのは、どうなのかな?
と思います。





『自宅出産』を賛美し医療不信を煽る、24時間テレビを許すな!

無介助分娩をテレビで?!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.04 16:08:42
コメント(5) | コメントを書く
[お産を考える/マタニティライフ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:無介助分娩(08/25)   ゆんぼう。 さん
くつくつと溶岩が煮えたぎるようなものが私の中に…。

とは言ってもまだ放送前、実際にその番組を観てみないと推測での話になってしまうけど…。

けど、この時点で『命の危険』というものは感じられないデスね。

ある意味、しっかり見てやろう!って気になりました。
美化して誘発するような内容だったら許せんなぁ。 (2010.08.25 13:28:19)

 Re[1]:無介助分娩(08/25)   くまコ さん
ゆんぼう。さん

あの番組自体、最近何だか????
が多いからね。
テレビでの、お産劇場は、何だか、何だか、、、、
ですよ。
うんなばかなー位ですめばいいけれど、まに受ける人がいると怖い。
まぁ、、自然派の方はテレビなんぞ見ないだろうに。。。 (2010.08.25 14:11:16)

 Re[2]:無介助分娩(08/25)   ゆんぼう。 さん
くまコさん

>あの番組自体、最近何だか????
>が多いからね。

そう、当初とは何かが違ってきているというか…。
もう番組に無理があるような…。

マラソンも、さ。


>テレビでの、お産劇場は、何だか、何だか、、、、
>ですよ。

ただ淡々と現実を、あるがままを流すのであればまた違うようにも思えるけど。
判断は視聴者にお任せ!みたいな本当の中立的立場での内容とかね。

ちゃんと、危険性とか正しい情報も忘れずに。

>うんなばかなー位ですめばいいけれど、まに受ける人がいると怖い。

それだよ。
「やっぱぢかうんじゃ?」「おかしいよぉ~」とかでなく「すんばらしぃ~♪」って火が付いてしまうのが怖い。

>まぁ、、自然派の方はテレビなんぞ見ないだろうに。。。

自然派の人ほどネット漬けだったりするからなぁ~(苦笑)。 (2010.08.26 07:33:38)

 Re:無介助分娩(08/25)   意中の人 さん
ひょえーーー
無責任な・・・

でも上の方の書き込みに頷きました

ネット漬け(笑!!!)まさに・・・
電磁波がーとかおっしゃる方もあるけど???

あ!!ホメオパシーについての記事が新聞でも大きく報道されましたね!! (2010.08.26 11:06:32)

 Re[1]:無介助分娩(08/25)   くまコ さん
意中の人さん

いろいろな所からの抗議(?)で放送内容が見直される予定です。
(まだ終わらないので予定は未定)

何だか、、、
他にもいろいろトンでもなことを垂れ流すのは、
と思います。
まさかそれを真に受ける人は、、、
とも思いですが、実際に自宅分娩をされる人が多いそうです。。。。
いろいろ良いようなお話は聞きますが、悲惨なお話は、本当、悲惨らしい。。。。
(自宅分娩を選ばれる方は)そこをガッテンしているかと思いますけれどね。

ホメはだいぶ波紋を投げかけていますね。
今後の動向がきになります。 (2010.08.28 13:54:17)


© Rakuten Group, Inc.