情報リテラシー教育
珍しく?ガチガチの真面目なタイトル(笑)要は子どもとデジタル機器との付き合い方について考え中という話です。我が子が、私のスマホに入った写真やホームビデオを観るのにハマってしまいまして…。画面の大きなWi-Fiタブレットの導入を検討しています。その際、我が子用のアカウントやメールアドレスを与えて、それをベースとしてアプリを整理し、子ども専用のタブレットにするか?又は、私のタブレットとして設定し、貸す形にするか?大人用設定の機器はなんでもできてしまうので、前者の方向で調べ物をしています。Googleアカウント(子ども用)設定、ファミリーリンク設定、アプリの管理などなど、親があらかじめ学んでしっかり準備してから渡さねば!まだまだ我が子は小さいですが、情報リテラシー教育はしっかりしたいです。理解できないうちは制限だらけの機器を渡し、時間管理を親がある程度せねば!自分自身が小さな頃はあまり無かった概念なので手探りですが、我が子がデジタル機器とうまく付き合えるように導きたいなぁ。