薩摩国分寺跡を訪ねる(その一)
薩摩川内市国分寺町の「薩摩国分寺史跡公園」を訪ねた。天平13年(741)聖武天皇のみことのりにより國家の平安を祈念して諸国に建立されたもので鹿児島にはもう一つ大隅国分寺跡(拙ブログ2015年6月22日に訪問記あり)がある。 僧寺と尼寺があるが、ここは「薩摩国分僧寺跡」だという。ここの創建は奈良時代後期であると推定されている。しかし早くに衰微したが、室町時代は国府天満宮として存在した。しかし、豊臣秀吉の九州征伐で襲撃され全勝する。その後、江戸時代になって島津斉彬の弟・久光(国父)によって再建され泰平寺の末寺として存続するが、明治の廃仏毀釈で廃寺となった。尼寺の跡はいまだに確認されていない。 昭和19年(1944)の塔跡の国指定から昭和43年(1968)~55年(1980)の発掘調査、昭和51年(1976)~59年(1984)の環境整備事業、昭和57年(1982)寺域の追加指定を経て昭和60年(1985)「薩摩国分寺史跡公園」として開園した。 私が訪ねた今年1月8日には薩摩川内市川内歴史資料館において30周年記念企画展「薩摩国分寺への想い」が開かれており、発掘物など貴重なものを見ることができた。薩摩国分寺鬼瓦、平瓦、軒丸瓦、ほか文書など。 薩摩国分寺説明版 中門跡説明版 中門跡基礎部分復元 金堂跡説明版 金堂跡基礎復元 講堂跡説明版 講堂跡基礎復元 塔跡説明版 塔跡基礎復元 公園一部 先に見える煙突は中越パルプ(株)川内工場 公園一部