「西郷どん」で盛り上がる鹿児島
鹿児島は現在、「西郷どん」一色である。新聞もテレビも行政も明治維新150年を迎えた今年、力の入れ方ににはこれまで以上のものを感じる。 今日の写真は8枚全部、地元の南日本新聞に掲載された、「明治維新150年」や「西郷どん」に関するものをである。テレビではNHKはもちろんのこと、民間テレビもBS放送を使って毎日のように明治維新に関する番組流されていて録画しないと見逃してしまうほどである。大きな本屋を覗いても、明治維新本、西郷隆盛本が所狭しと並べられて、どれから見ればいいのか迷ってしまう。 その南日本新聞によると、鹿児島での初回平均視聴率が34,9%(ビデオリサーチ調べ)であったという。関東地区の15,4% 関西地区の関西地区の19,8%を大幅に上回り地元の関心の高さが浮き彫りになったという。それに近年は衛星放送で視聴する人も多く、BSプレミアムは4,9%(関東地区)だったとのこと。私もBSプレミアムで録画をし、後でゆっくり見ることにしている。 地元鹿児島が待ちに待った大河ドラマ「西郷どん」には県出身の俳優も起用されている。薩摩藩の重臣・赤山靱負役の沢村一樹、西郷の妹・琴役の桜庭ななみ、薩摩ことば指導の迫田孝也(もう一人田上晃吉がいる)の3人の座談会を開き、作品への思いや古里へのメッセージを語らせている。 新聞には鹿児島維新マップも掲載されている。(よく見えなくてすみません)観光にお見えになれば、いろいろなマップも用意されていますし、地元ガイドも待機しています。 昨日1月13日には、西郷どん 大河ドラマ館が開館した。鹿児島市が市立病院跡(加治屋町)に総事業費4億7千万円をかけて開館したもので、来年1月14日までの一年間。ドラマ館撤去後は敷地を緑地として整備するとのこと。施設は鉄筋コンクリート平屋延べ1300平方メートルである。このことを見ても力の入れようが並々ならぬものであることがわかる。NHK大河ドラマに登場した西郷隆盛らの生家のセット目玉に、県内ロケの映像、衣装展示などでドラマの世界を体感してもらう狙いだ。昨日西郷どんの父母にとして出演した風間杜夫、松坂慶子さんを迎えて開館式があった。 明治維新に関連する施設の紹介もある。その中には、「西郷どん 大河ドラマ館」と「維新するさとの道」を結ぶ「歴史ロード 維新ドラマの道」の紹介もなされている。私自身も新設されてからのこれらの施設には訪れていないので、近々訪ねるのを楽しみにしている。 新聞掲載記事も多岐に渡り、「戊辰戦争」特集記事や明治維新を成し遂げた「薩長土肥」の偉人の紹介や土地土地の歴史的な博物館などの紹介もある。