|
カテゴリ:鹿児島の歴史
![]() そのままにしていたら、5~6mも離れた台所まで来ていた」との記事があった。 それで私が「虫が茶碗蒸しの材料になるために、台所まで行ったのでは」とコメント を書いた。それには鹿児島民謡「茶碗蒸しの歌」が私の頭にあったからで、その歌を ご存じでない人にとっては意味の分からないことだ。 うんだもこら いけなもんな(まったく それはどんな物ですか?) あたいげどん ちゃわんなんだ(私の家の茶碗は) ひにひにさんども あるもんせば(毎日 日に3回も洗っているため) きれいなもん ごわんさあ(清潔なものです) ちゃわんについたむしじゃろかい(茶碗についた虫のことでしょうか) めごなどけあるくむしじゃろかい(洗い物篭などをけちらして歩く虫のこと でしょうか) まこてげんねこっじゃ わっはっはっ(まったく恥ずかしいことです) という歌である。これは昔ある茶店に来た客が「茶碗蒸しをください」と注文し たが、茶碗蒸しを茶碗に付いた虫と勘違いした店側の答えの歌である。 実際の歌を聴きたかったり、由来を詳しく知りたい方はウェブ検索で「茶碗蒸し の歌」と入力すれば出ます。 この歌は鹿児島では現在も折に触れて歌われている。 今日の鹿児島は曇り空で今にも降りだしそうだ。 午前中はTさんと二人でグラウンドゴルフ 6ゲームこなす。 土曜日の例会は久しぶりに4ゲームを90点という惨敗だった。 今日はTさん122点 ホールインワン2本、私121点 ホールインワン1本。 ホールインワンは私が1本負けたが、最終点数は1点差で辛勝。 まあ 勝ち負けはその時の運。今日も7000歩、歩いていた。健康第一だ。 今日の写真は昨日収穫の玉葱の日干し。100個近くあると思うが、何故か昨年 と比べて極端に球が小さい。残る50個くらいがどんな出来になるのか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[鹿児島の歴史] カテゴリの最新記事
|