1829038 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

越後長岡 New! かずまる@さん

桜じょうよ 。。。 New! 悠々愛々さん

地区計画・都市計画… New! 木昌1777さん

アーモンドの花が … New! 蕗さん8256さん

おたる水族館(小樽市… New! 人間辛抱さん

Comments

Freepage List

Headline News

Category

2013.02.13
XML
カテゴリ:鹿児島清水城
IMG_0415.jpg

IMG_0121.jpg

 私が現在受講中の「鹿児島清水城ガイド養成講座」の清水城は島津家第7代当主・島津元久により、1384~1387年に建てられた。それから14代勝久に至る当主が1550年まで使い、164年間にわたり島津家の本城だった。しかし、ここが手狭になり、15代貴久が内城を築く。その跡に1556年に建てられた寺が真言宗の大乗院である。そしてこの大乗院は島津氏縁の場所に建つ寺院として歴代の藩主の尊崇が厚く、現在の南さつま市坊津秋目にある一乗院と真言宗藩内首座を争った。

しかしそれが災いとなり、明治時代になって、1869年廃仏毀釈により、最初に破壊された寺になった。跡地には11世貫主・覚山の墓と門前の大乗院橋のみが残されていた。この大乗院橋は、天保13年(1842)肥後の石工・岩永三五郎作の屈指の名橋であったが、平成5年(1993)鹿児島を襲った大水害(8.水害)により流されてしまい、現在はコンクリート製の新しい橋が架けられている。流された橋は、近くの若宮公園に半分に縮小されて残されている。

大乗院跡にある清水中学校のプールの山側にその当時の磨崖仏が残されていることは、昨日紹介したが、同じく中学校の入り口を入ったところにもその遺跡が残されている。

IMG_0326.jpg

IMG_0325.jpg

 鹿児島清水城平城(屋形)部、即ち大乗院跡地では、鹿児島市教育委員会による埋蔵文化財発掘調査がこれまで5回にわたり行われているが、この上水道の石管はその時、出土したものである。

 また大乗院は現在の清水中の敷地のみならず、寺から向かって南に200mのところに正門(仁王門)があり、その間に10の支院が立ち並んでいた。

IMG_0861.jpg

IMG_0119.jpg

IMG_0120.jpg

 仁王門のあった場所は当時から湧水があり、現在も仁王堂水として残されている。私も高校時代ここは通学路に当たり、良くおいしい水を飲んだものだった。清水小学校の前である。
大乗院の10か所の支院跡は全て民家になっているが、仁王堂水から清水中学校に向かう右側の民家の入り口に「威光院跡」という看板が掲げられており、昔をしのぶことが出来る。

IMG_0321.jpg

     〈参考資料〉三木靖先生の「鹿児島市清水城ガイド養成講座」
           ウィキペディア「大乗院(鹿児島市)」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.14 12:04:07
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   flamenco22 さん
こんにちは~
五輪塔って、可愛い形をしてますね~
写真より、仁王堂水の由来もちゃんと読めます。
鹿児島市で、一番美味しい湧き水って、いいですね。
(2013.02.14 12:42:52)

Re[1]:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   クマタツ1847 さん
flamenco22さん
>こんにちは~
>五輪塔って、可愛い形をしてますね~
>写真より、仁王堂水の由来もちゃんと読めます。
>鹿児島市で、一番美味しい湧き水って、いいですね。
☆昭和30年代は湧水をそのまま汲めましたが、いまは水道の蛇口になっています。水上坂の湧水もそうですので、時代の移り変わりを感じます。 (2013.02.14 14:21:59)

Re:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   meron1104 さん
この頃上水道があったのですね。
歴史が苦手なのでよくわかりません^^;
江戸時代は井戸と言う印象しかないんですよね。 (2013.02.14 20:11:18)

Re[1]:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   クマタツ1847 さん
meron1104さん
>この頃上水道があったのですね。
>歴史が苦手なのでよくわかりません^^;
>江戸時代は井戸と言う印象しかないんですよね。
☆おっしゃる通りですね。この時代の上水道がどういうものだったのか、もう少し調べてみます。ただ私の想像ですが湧水をこういう石管で引いていたのかなと思います。 (2013.02.14 22:39:55)

Re:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   あんたさんのなんた さん
民家のお宅に威光院跡と掲げてある、というのがスゴイです。
そして、やはり良質の水源はどこでも大事で要なんですね。 (2013.02.14 23:20:23)

Re:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   春の陽だまり さん
こんばんは!
清水城のガイド養成講座も、もう終わりに近いのでしょうか?
クマタツさんのガイドデビューが待ち遠しいですね^^
「五輪の塔」は国東半島の石仏を見に行った時に、同じような物を見たような気がします。
美味しい湧き水があるのは、羨ましいですね~♪
(2013.02.15 00:31:42)

Re[1]:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   クマタツ1847 さん
あんたさんのなんたさん
>民家のお宅に威光院跡と掲げてある、というのがスゴイです。
☆このお宅は今はお寺さんとも関係ないと思うのですが、名のあるお寺だったということを現在に伝えるために、こうされているのだと思い頭が下がります。
>そして、やはり良質の水源はどこでも大事で要なんですね。
☆この水がこの町の清水町という名前をもたらしたわけで、凄いと思います。 (2013.02.15 10:10:57)

Re[1]:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   クマタツ1847 さん
春の陽だまりさん
>こんばんは!
>清水城のガイド養成講座も、もう終わりに近いのでしょうか?
☆あと一回で終わりです。
>クマタツさんのガイドデビューが待ち遠しいですね^^
☆ガイドを出来るようになるまでは、道遠しです。
史跡ガイドをやっている人の話では、いろいろな質問が飛び出すそうですから、よほど勉強しないと難しそうです。
>「五輪の塔」は国東半島の石仏を見に行った時に、同じような物を見たような気がします。
☆国東方面にも沢山ありましたね。
>美味しい湧き水があるのは、羨ましいですね~♪
☆現在は水道の蛇管つきですから、味気なくなりました。 (2013.02.15 10:16:50)

Re:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   まほろば407 さん
おはようございます^^
郷土鹿児島の歴史講座、色々なロマンが次々と~愉しく受講されているのですね。薩摩藩島津家の由緒がひしひしと伝わってきます!やがて ガイド等されるのでしよぅか?

当方も昨年來から記紀1300年に当たり一月に一度計10回の
歴史講座を受講しました。こちらは古代の歴史ばかりで
眠たく成る事はありますが、時にアウトドアの講座もあって
散策も兼ねて楽しんでいます。

五輪塔そして仁王堂水の由来等一度目の当たりiしたいものです!! (2013.02.16 09:28:16)

Re[1]:鹿児島清水城跡にあった大乗院(02/13)   クマタツ1847 さん
まほろば407さん
>おはようございます^^
>郷土鹿児島の歴史講座、色々なロマンが次々と~愉しく受講されているのですね。薩摩藩島津家の由緒がひしひしと伝わってきます!やがて ガイド等されるのでしよぅか?
☆受講すればするほどだんだん難しくなってきました。(笑い)正直出来ればガイドもやりたいですが、難しいですね。
>当方も昨年來から記紀1300年に当たり一月に一度計10回の
>歴史講座を受講しました。こちらは古代の歴史ばかりで
>眠たく成る事はありますが、時にアウトドアの講座もあって
>散策も兼ねて楽しんでいます。
☆アウトドアのフィールドワークは楽しいですね。
>五輪塔そして仁王堂水の由来等一度目の当たりiしたいものです!!
☆鹿児島県は歴史のわりには、指定文化財は少ないと言われていますが、それなりに楽しめます。 (2013.02.16 13:25:54)


© Rakuten Group, Inc.