1970071 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

夏野菜の植え替え New! 楓0601さん

早朝の音楽と夕方の… New! クレオパトラ22世さん

舌禍 New! エンスト新さん

庭梅・単管抜きしま… New! じじくさい電気屋さん

mamatam社開業の頃を… New! mamatamさん

Comments

かずまる@@ Re:日田から久大本線で大分市へ(02/07) クマタツさんお晩でございます! この頃更…
クマタツ1847@ Re[1]:日田から久大本線で大分市へ(02/07) 悠々愛々さんへ 心配しながら待っていま…
悠々愛々@ Re:日田から久大本線で大分市へ(02/07) おひさしぶりで~~す!! 今日から、不…
クマタツ1847@ Re[3]:日田から久大本線で大分市へ(02/07) kopanda06さんへ 急な雪を伴った寒波には…
kopanda06@ Re[2]:日田から久大本線で大分市へ(02/07) クマタツ1847さんへ 今回の鹿児島まで雪…

Freepage List

Headline News

Category

2014.01.21
XML
カテゴリ:鹿児島の歴史
IMG_2646.jpg

 幸加木神社の手前に建設会社があるのだが、その傍の道を歩いていると、上の写真の草に覆われた太鼓橋を見つけた。(あとでネットで調べると「幸加木中橋」という橋だった)。橋長3,55m、幅院、27mで仮設年代は不詳とのこと。しかしこの橋は写真で見る通り、廃橋になっており、この橋の少し上流側にコンクリートの橋が架けられて現在はその橋が使われているようだ。

 この甲突川の支流である幸加木川を川沿い上流に行くと、幸加木神社の鳥居が見えてきて、神社に渡る石橋があった。「幸加木中橋」と言うらしい。橋長2,77、幅員1,2mという。この橋も仮設年代不詳だが、大正末頃ともいう。

IMG_2648.jpg

 下流側から大きく写す

IMG_2649.jpg

 上流側から写す

IMG_2650.jpg

 この橋を渡り、鳥居をくぐるといよいよ幸加木神社境内である。川を右に見ながら森の中を進むと小さな本殿の前に石橋があった。「玉橋」という。これには「玉はし」と彫ってあり、大正8年の仮設という。

IMG_2661.jpg

 川に降りて写す

IMG_2679.jpg

 この日目指した小野町の探訪はこの「南泉院歴代僧侶の墓」「木村探元の墓」「幸加木神社」「石橋」の4回で終わったが、予期していなかった石橋に遭遇したのは嬉しいことだった。
まだまだ沢山の知らない、面白いものがあるという事が分かり、大きな収穫だった。

 この後、国道3号線に出て鹿児島市街地に向かって歩き、途中 島津久光で有名な旧島津氏玉里邸庭園を訪ねたが、3月31日まで手入れのため休園になっていた。4月以降再訪して、又書く予定である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.22 12:46:24
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X