1965120 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

[スマホ紛失故障対策 New! mamatamさん

ザマァみやがれっ!(… New! かずまる@さん

ユキヤナギ ・・・ New! 悠々愛々さん

春は体と心がだるく… New! 木昌1777さん

故郷の友達 New! 楓0601さん

Comments

クマタツ1847@ Re[1]:日田から久大本線で大分市へ(02/07) 悠々愛々さんへ 心配しながら待っていま…
悠々愛々@ Re:日田から久大本線で大分市へ(02/07) おひさしぶりで~~す!! 今日から、不…
クマタツ1847@ Re[3]:日田から久大本線で大分市へ(02/07) kopanda06さんへ 急な雪を伴った寒波には…
kopanda06@ Re[2]:日田から久大本線で大分市へ(02/07) クマタツ1847さんへ 今回の鹿児島まで雪…
クマタツ1847@ Re[1]:日田から久大本線で大分市へ(02/07) やすじ2004さんへ そうですね。 寒い日…

Freepage List

Headline News

Category

2019.09.09
XML
カテゴリ:鹿児島の城と麓

 
 写真は佐多直忠邸武家門

 門をくぐると切石の目隠しに突き当たる。屏風岩とも呼び、敵の侵入を防ぐことを兼ねた造りで江戸時代中期の武家屋敷の風格を備えている。



 寛保年間の1741~1744に造られた庭で借景の母ヶ岳(松ノ木の向こう側に霞んで見える)を望む庭の一隅に石で組まれた築山を設け、その中心部は3,5mの立石と枯滝の石組が絶妙な趣を呈し、一幅の水墨画をそのままに表した名園である。












 佐多民子邸入口(右側武家門)





 鉢植えの梅の木



 巨石奇岩を積み重ねて深山幽谷の景を映し出し、小舟に乗って石橋の下を潜って行くと、仙人が岩の上から手招きしているようだ。
 麓川の上流から運んだ庭石は、凝灰岩質のもので、巨岩のため石目にそって割り、牛馬で運びやすくしたものである。


 巨岩を使った手洗鉢



 庭園の説明文はパンフレットを参考にした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.09 11:44:12
コメント(7) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X